スタッフブログ|いちき歯科|南森町駅・大阪天満宮駅すぐの歯医者

診療時間:10時〜13時/14時〜18時半(土曜は18度まで)休診日:日・祝

南森町駅・大阪天満宮駅からすぐ

web予約はこちら

キービジュアル

京都に行ってまいりました。

2018年12月13日

こんにちは!

歯科衛生士の澤田です(^-^)/

 

いよいよ寒さが本格的になって参りましたが、皆さまお元気にお過ごしでいらっしゃいますか?

 

私は12月に入り2週連続で京都に行って参りました。

 

一週目は今年大政奉還150周年で話題の二条城で開催された『秋季特別ライトアップ FLOWERS BY NAKED 2018 −京都・二条城−』です。

 

二条城の城内へ入り、始めに現れる重要文化財・唐門の様々な色に移り変わる圧巻のプロジェクションマッピングには暫し釘付けに。

 

そこから清流園の見事なお庭~紅葉のもみじのライトアップを通り抜け、イベント会場になっている重要文化財・台所へ。

 

中に入ると素敵な香りで満たされていて、コスモスやタンポポに息を吹きかけると無数の花びらや綿毛が舞う等々の仕掛けは視覚だけでなく嗅覚も聴覚も刺激される初めての体験で楽しめました。

 

華道家元池坊とコラボの

“秋の嵐気”をイメージした、いけばなと風、映像、ライトアップを組み合わせた壮大な作品もとても印象付けでした。

 

(制限があるので)ここに載せきれないくらい素敵な写真と動画が撮れました。

次の機会にも是非訪れてみたいと思います。

 

2週目は京都駅から一駅の丹波口で開催去れた『京都ステップアップ講演会』に参加して参りました。

 

講師の長谷川 嘉昭 先生は、

東京都中央区で開業されている歯周病治療ではかなり有名な先生です。

 

講演内容

以下、引用です。

伝えたいことはただ一つ「明視化」です。

情報を共有し治療結果を数値化すること! これに尽きます。

では、どうするのか? 臨床検査を導入し、チームでデンタルカンファレンスを行えばいいのです。歯科衛生士は、自ら考え、仮想診断することなのです。

歯科医師は、それを受けとめ自院の歯周基本治療と歯周再生療法の限界をチームとしてシェアすればいいのです。

今の医院の総合力をチームで明視化することで次が見えてきます。

手の届く範囲で目標設定すれば、歯周治療におけるチーム力は必ず上がるものです。

この講演会では、そのHOW TOをわかりやすく解説していきます。

 

講演のポイント

臨床検査の明視化

デンタルカンファレンス

歯科衛生士の病態をとらえる力を高める

歯周基本治療と歯周再生療法の限界

(GCのサイトより)

 

セミナーを通して、ずっと携わって来ている歯周病治療ですが、まだまだ学ぶことがあったのだと気付かされました。

ドクターと連携した治療計画の立て方もとても興味深いお話しを伺うことができたので、今後も患者様に還元していけるよう役立てていきたいと思います。

クリスマスのうんちく・・・

2018年12月12日

こんにちは★早いものでもう年末までカウントダウンが始まりましたね💦皆様は体調など崩されていませんか?

さて、年末の前にはクリスマス🎄ということでクリスマスの飾り付け、クリスマスリースについて調べてみました。

クリスマスリースには、大きく分けて3つの代表的な意味があるといわれています。

「魔除け」

クリスマスリースは、一般的に玄関に飾られることが多いです。これは、玄関に飾ることで家の中を守る、という意味があるからなのです。リースには緑色のきれいな葉っぱがついていることが多いですが、この葉っぱがポイントです。冬でも青々と葉を茂らせている常緑樹は、古くから強い生命力の象徴とされてきました。また、葉自体にも殺菌作用や抗菌作用があるため、それらが転じて「災いから家族を守るもの」という意味が生まれたようです。

「豊作祈願」

リースについている飾りに注目したことはありますか?
松ぼっくりやぶどう、リンゴなどの、果実が飾られているところを見たことはないでしょうか。

麦の穂があしらわれているものもありますよね。

それらの作物を模した飾りには、収穫を祈願するという意味があります。
次の収穫期の豊作を願って飾られているのです。

「新年の幸福祈願」

日本ではクリスマスが終わるとすぐにお正月の準備を始めますが、キリスト教圏ではクリスマス=当日だけ、ではありません。
年が明けても、まだクリスマスシーズンは続くのです。

ですから、クリスマスリースも年内だけのものではありません。
新しい年の幸せを祈る、日本のしめ縄のような役割も持っているのです。

またクリスマスリースはいつまで飾るのかに着いても調べて見ました!

実は、キリスト教圏でもクリスマスリースを飾る期間は、2通り存在しているようです。

1、アドベントの始まり(11/30にもっとも近い日曜日)から公現日(主に1/6)まで

アドベントとは、ドイツ語でクリスマス前の4週間のこと。
イエス・キリストの降誕を待ち望む期間のことです。

その年の11/30にもっとも近い日曜日からクリスマスイブまでのことを指し、その期間中は日曜日がくる毎に、アドベント・リースという壁にかけないリースに蝋燭を1本ずつ立てていきます。

ラテン語で「到来」を意味する「adventus」を語源としており、11/27~12/3までのいずれかの日に始まります。

公現日とは神がイエス・キリストの姿をとって人間の前に姿を現した日と言われています。

教派によって日付が異なりますが、主に1/6を指します。

東ローマ帝国支配域、つまり東方教会ではこの日にキリストの生誕を祝うことが主流であったといいます。
この日までにクリスマスの飾りを片付ける、という人が多いようです。

2、アドベントの始まり(11/30にもっとも近い日曜日)から聖燭祭(2/2)まで

聖燭祭とはイエスが生後40日後に神殿で清められたことを祝する日です。

2/2のことを指し、この日までクリスマスの飾りを残しておく、という教派もあるようです。

聖母マリアの清めとも呼ばれます。
かつてユダヤ教では「赤子は生まれながらにして罪を背負っている」といわれ、赤子は神殿で清められるものでした。

以上のことから、クリスマスの飾りは11月末~2月頭、節分の時期まで飾ってあってもおかしくない、ということがわかります。

教会などは1月でもクリスマスリースを飾っているところが多いですが、決して片付け忘れているわけではない、ということですね。

とはいえ、日本でここまでしている人はめずらしいですよね。
日本であればたいてい、クリスマスが終わればすぐにお正月の準備に入ります。

クリスマスまでは玄関に飾られていたリースが、翌日にはもうしめ縄に替わっていた、なんてこともよくある話です。

クリスマスリースを飾っておく期間として国内でもっとも一般的なのは、12月に入ってから飾り、28日にお正月飾りを出すまでに片付ける、というものでしょう。

宗教的な意味合いが少ない日本国内においては、好きなときに出して好きなときに片付ける、という認識でも問題なさそうですが、意味を知って飾ると毎年みるクリスマスリースも一味違って見えて来ますね。

今年はしめ縄の前におうちにクリスマスリース飾ってみるのはどうでしょうか?

 

顎関節症について

2018年11月17日

こんにちは!

歯科衛生士の澤田です(^-^)

 

皆様は顎関節症についてどのようなイメージをお持ちですか?

年を増せばどんどん酷くなり、治らない。そのような難しいイメージをお持ちではないでしょうか。

顎関節症は特に女性に多く、10代から発症し始め、30代前半で男女ともにピークを迎えます。

放置すると様々な症状に発展し、強い悪影響が出ますので、しっかり知り予防改善に努めてゆきましょう。

 

  • 顎関節症ってどんな症状?

 

顎関節症は、近年とても増えている障害の一つで、多くは下記の症状がみられます。

 

・大きく口をあけると軽く音が鳴る。「コリッ」「ジャリジャリ」「コクッ」など

・口を開いたり噛んだりするときに強い痛みが出る。

・口をあける動作が出来なくなる。または閉じれなくなる。

 

関節そのものの痛みだけでなく噛む筋肉に疲労がたまり痛みを起こします。そしてこの障害に付随して、肩こり、背中の痛みも引き起こされることが知られています。

さらには頸椎の歪みや頭痛、耳鳴り、目の奥の痛みといった症状に発展することも。症状が軽いうちに改善すことをお勧めいたします。

 

開口時に音が鳴るのは、顎の関節の中にある軟骨を、下あごの骨が乗り越えるときに起こります。また痛みは関節だけでなく、咬筋といわれる噛む筋肉などが痛い場合も多いです。

 

  • なんで起こるの?原因とは。

 

顎関節症の原因としては様々なことがあげられます。以前は噛み合せの悪さ≒顎関節症と原因と結果が直結して捉えられていましたが、近年ではむしろそれ以外の様々な原因が重なって症状として現れると考えられています。

 

例えば噛み合せの悪さに加え、姿勢や生活習慣(口を大きく開ける、固いものを噛む、頬杖をつくなど)、そして歯ぎしりやTCHなどの癖、精神的ストレスによる噛む筋肉の緊張などが積み重なり、許容範囲を超えると症状が発症してゆきます。

 

TCHとは…

歯列接触癖という上下の歯を “持続的に” 接触させる癖。歯ぎしりほど強く噛みしめたり接触していなくても筋や関節にはストレスはかかっていると考えられているようです。一日に20分弱ほど接触しているのが普通であり、それ以外は上下の歯は離れているのか良いとされています。

 

もちろん噛み合せの悪さも痛みを引き出す要素の一つです。治療中で片方で噛むことが多い場合には、反対側の筋の緊張は強くなって当然です。

また歯並びの悪さや上下の顎の大きさがもともと違い噛み合せが合わない(不正咬合)ことも挙げられます。

 

  • 姿勢の顎関節の関係

 

頸のバランスと顎の位置の問題と、左右の歪みの原因となる顎関節の周囲の筋肉の緊張があります。

例えば頸椎が真っ直ぐ(ストレートネック)になっている方の場合、下顎骨(下のあご)が上顎骨(上あご)より後方に引いて噛むことが多く、顎二腹筋、肩甲挙筋が緊張していることが多いです。

そして奥歯で噛むようになります。この場合上下の歯の接触が多くなります。

 

患者様の中には高い枕がお好きだとおっしゃる方もいらっしゃるのですが、実は高過ぎる枕もストレートネックを引き起こす原因となりますので気を付けましょう!

防災グッズを準備しよう!つづき★

2018年10月31日

 

前回の続きで防災のことを調べていきたいと思います!まずは緊急時用と非常用持ち出し袋について調べてみました。

1.緊急時用グッズ

防災グッズの中でまず準備したいのは、災害発生直後にまず必要となる物を詰め込んだ緊急時用グッズ。緊急時用グッズは、災害発生時に迷わず手を伸ばせるように、常に手の届く範囲に置いておくことが大切です。就寝時は枕元、入浴時は防水ケースに入れて浴槽の近く、外出時はカバンの中など置く場所を決めておきましょう。

懐中電灯(スマホ)

夜中に災害が発生して住んでいる地域が停電した場合、辺りは一瞬で真っ暗闇になります。下手に動き回ると、周囲の人や物にぶつかったり転んだりして危険ですし、地震の場合は、床に物が散乱していて足を怪我する可能性もあります。夜中に被災する可能性を考え、懐中電灯を準備しておいてください。スマホでも代用できますが、置き忘れには十分注意する必要があります。

手袋

地震発生時には、食器や照明器具などが床に散乱し、家具や電化製品が倒れて通路を塞ぎ、出入り口が壊れて開かなくなるといった可能性があります。そのため、安全に避難行動の邪魔になる物をどかし、出入り口を確保するために手袋が必要です。また、手袋をはめていれば、誤って尖った物などに触れたとしても、小さいケガで済むこともあります。工場や工事現場で使用する特殊繊維製の手袋が理想的ですが、なければ滑り止めがついた軍手を入れておきましょう。

折り畳み式スリッパ

地震発生時、物が散乱した床を安全に歩くために必要です。特に、夜中に地震が発生して地域が停電した場合は、懐中電灯で進路を照らしていたとしても、床に散乱した物を踏んで怪我する可能性が高くなります。足の裏を怪我すると歩行が困難になり、その後の避難行動に大きく影響してしまうので、折り畳み式スリッパは入れておきましょう。万全を期すのであれば、中敷きも一緒に準備しておくと良いでしょう。

ホイッスル

自宅に閉じ込められた場合や、倒壊した家や家具に挟まれて身動きが取れなくなった場合に、助けを求めるために使用します。

救急セット

緊急時用グッズに入れておきたいのは、最低限の応急処置に必要な絆創膏、包帯(三角巾)、ウェットティッシュなどです。包帯や三角巾は、ねんざや骨折、出血など幅広いケガの処置に役立つので、一つは入れておきましょう。

メガネ、常用薬など

メガネや常用薬といった個人にとっての生活必需品の予備は、必ず緊急時用グッズに入れておいてください。なお、普段はコンタクトレンズを使用している人でも、被災時には目に入れる時間も道具もないことが多いので、メガネを準備しておきましょう。

携帯用ポーチ

必要な緊急時用グッズが全て入り、手軽に持ち運べて、外出時には避難グッズの中に入るサイズを選びます。入浴時に浴室へ持ち込めるよう、防水性のポーチを選んでください。

2.非常用持ち出し袋

自分や家族の安全を確保しながら避難するために必要な防災グッズを入れておくのが、非常用持ち出し袋です。非常用持ち出し袋は、家族全員が出入りできて簡単に取り出せる場所に置いておきます。また、重すぎて持ち出せないと意味がないので、家族の誰でも無理なく持ち出せる重さにしておくことが大切です。以下準備するもの

水・非常食

「水と非常食はたくさん準備しておきたい。」と考える人が多いでしょう。水と非常食は、防災グッズの中でも特にかさばります。最低限、水は500mlのペットボトル2本(ゼリー飲料も可)、非常食はカロリーメイト2箱(スニッカーズ、一本満足バーなども可)を準備し、それ以上は、他の防災グッズをすべて詰めてみて、重量に余裕がある場合に足すようにします。なお、一般的な防災グッズに入っている非常食の中には、高齢者が噛んだり飲み込んだりするのが難しいものがあります。そのため、高齢者用の防災グッズを準備する場合、高齢者が食べやすい物を入れておくことが大切です。

ヘルメット

地震発生時の落下物や強風や火山噴火による飛来物から頭を守るために必要です。また、雨で頭が濡れるのを防ぐのにも役立ちます。通常のヘルメットだとかさばるのがネックですが、防災用の折り畳み式ヘルメットも販売されています。

雨具

雨具は、雨に濡れて体調を崩すのを予防するために必要です。ゴアテックス(防水・透湿に優れた素材)製の雨具が理想的ですが、安い商品でも数万円以上するので、コンビニで販売されているレインコートを人数分そろえておくことでもいいでしょう。

手袋

避難行動の障害になる物をどかしたり、ガラスの割れたドアなどを開け閉めしたりする時に、手を守るために使用します。防寒用としても使用することができます。

マスク

避難所での感染症を予防や、被災地の粉塵対策として活躍します。 

ヘッドライト

夜に災害が発生し、真っ暗な自宅内や避難所への道のりを移動する時や、避難所での生活で使用します。避難時は、子供の手を引いたり障害物をどけたりする必要があるため、手持ちの懐中電灯よりも、手を使わずに使えるヘッドライトが便利です。電池式の商品を選び、可能であれば充電池と充電器もそろえておきます。

防災ハザードマップ

防災ハザードマップとは、自然災害による被害の範囲や程度と、避難ルート、避難場所などを地図上に表したものです。地域によっては、ハザードマップ(①の内容を地図上に表したもの)と防災マップ(②の内容を地図上に表したもの)を別々に作成しているところもあります。入手しておくと、安全なルートや避難場所を確認しながら素早く移動することができます。

災害発生時は、インターネットが使用できなくなったり、スマホの充電がなくなったりする可能性があるので、入手しておいてください。

スマホ・タブレット・モバイルバッテリー・乾電池式充電器・携帯ラジオ

インターネットが使用できる状況であれば、スマホで情報収集できます。スマホやタブレットは、バッテリーが長持ちしないという問題を抱えている機種が多いため、モバイルバッテリー、乾電池式充電器、充電池はセットで準備しておきます。インターネットが使用できなくなる場合や、スマホの電池が切れた場合を想定して、携帯ラジオも準備しておく必要があります。

救急セット

大規模な災害が発生して多くの被害者が出た場合、骨折、火傷、風邪などでは十分な治療を受けることができず、自力で応急処置を行う必要に迫られることがあります。緊急時用ポーチに入れる絆創膏、包帯(三角巾)、ウェットティッシュに加え、傷パッド、消毒液、風邪薬などを入れておきます。

レジ袋(ビニール袋)

レジ袋は、ごみを入れるという本来の使い方だけでなく、降雨時には地図や紙類を入れて濡れるのを防ぐこともできます。また、防寒対策や火の粉を避けるために使用することも可能です。

下着

避難時は思うように暖がとれないため、雨でぬれた下着や服を着続けて体調を崩しがちです。避難所到着後に下着だけでも着替えられるよう、1セットは準備しておいてください。衣類圧縮袋に入れておくと、着替えた下着と交換できて便利です。

携帯式トイレ

地震などの災害によって、電気と上下水道のいずれか、もしくは両方が止まってしまい、避難所等のトイレが使用できなくなる可能性があります。仮設トイレの設置は時間を要する場合があるため、衛生管理を考えて、携帯式トイレを準備しておきたいところです。

身分証明書、緊急連絡先、貴重品

避難時の身元確認や、家族と離れ離れになった時のことを想定し、身分証明書と家族の緊急連絡先一覧は準備しておいてください。身分証明書については、被災時に持ち出すのを忘れないよう、あらかじめコピーをとって非常用持ち出し袋に入れておくと安心です。一定額の現金や貴金属類などの貴重品もまとめて非常用持ち出し袋に入れておきましょう。

緊急時用グッズ

「1.緊急時用グッズ」も、非常用持ち出し袋に入れて持ち出します。

リュックサック

避難時は、進路をふさぐガレキや障害物をどけたり、子供の手を引いたりするため、両手が自由になるようにするのが基本です。そのため、非常用持ち出し袋としては、背中に背負えるリュックサックが適しています。準備段階では、8~9割程度の詰まり具合を意識し、実際に被災する時に持ち出したいと思った物を入れるスペースを残しておきましょう。

 

防災グッズを準備しよう!

2018年10月31日

こんにちは

歯科助手の行村です。

今回は防災グッズについて調べてみました。

今年は地震に大雨に台風、近畿圏がいろんな天災にあっています。なにをどんな風に選べばいいのか、またなにが今家に用意できてないのか、不安に思って用意しすぎると持って行けないくらいの重さになってしまったりなど、私自身も実際あってみて準備できてないなと感じました。

今やネットでもたくさん防災グッズは販売されていますし、ご自宅に用意するヒントに使っていただければと思います。

 

防災グッズは「災害発生時に自分や家族の命を守り、避難生活の支えとなるもの」です。防災グッズを選ぶ時の優先順位の付け方は、以下のとおり

1.自分や家族の命を守るために必要

まず、水や食料はどの家庭でも必ず準備しておく必要があります。ヘルメット、マスク、懐中電灯、軍手、靴、救急セットも、命を守るためには欠かせません。また、常用薬やメガネ(遠近用、老眼鏡など)など、個人的に日常生活に欠かせない物も忘れてはいけません。

2.避難時に必要

「1.自分や家族の命を守るために必要」な防災グッズに加えて、ハザードマップ、周辺地図(事前に避難場所をチェックしたもの)、貴重品、スマホ、充電器(電池式)、携帯ラジオ、筆記用具、簡易トイレ、防寒用品などが必要になります。

3.自宅や避難所での生活に必要

着替え、生活用品、睡眠用品、衛生用品、折り畳み式水タンク、台車など、生活するための物が必要になります。自分と家族が、自宅や避難所で3日間生活することを想定して準備します。

4.避難生活が長引く場合に必要

通常、災害が発生した場合に、消防隊や自衛隊が避難者の支援を本格化させるのは、災害発生から72時間(3日間)経過後です。

しかし、未曽有の災害が発生した場合は、3日間経過しても本格的な支援が開始されず、当面の間は自力で乗り切らなければならない可能性があります。避難生活が長期化することも念頭に置いて、一定量の水や非常食以外の食料、カセットコンロや発電機などを準備しておくことが大切になります。

 

女性と歯周病の関係

2018年10月27日

こんにちは!

歯科衛生士の澤田です。

 

今日は女性と歯周病の関係についてお話させていただきます。

 

思春期の女性ホルモンの変化や、妊娠・出産、更年期。

実は女性のほうが歯周病に悩む機会が多いということをご存じでしょうか。最近の研究で、歯周病の悪化には、女性ホルモンの関与が大きいことがわかっています。女性ホルモンには、ある特定の歯周病菌の増殖を促したり、歯周組織の炎症を悪化させたりする作用があるのです。

 

女性の歯の危機は3度来る!

 

女性ホルモンと歯周病の深い関係

 

『気にかけてあげたい思春期』

女性ホルモンがつくられ始めるこの時期は、月経のたびに歯ぐきが腫れやすくなります。試験勉強などでストレスがかかり免疫力が低下して悪化することも。

 

『ささいな変化は見逃しがち 妊娠・出産』

妊娠すると女性ホルモンが大量に分泌され、歯ぐきが腫れやすくなります。つわりも口内環境を悪化させる一因に。歯みがきが十分にできず、食欲もなく唾液量が減り自浄作用が低下しがちになります。

 

『うまくつきあっていきたい 更年期』

閉経に伴い女性ホルモンの分泌が低下し、更年期以降はドライマウスの人が増えてきます。ホルモンバランスが崩れる上に唾液の分泌も減るため、歯周病が進行しやすくなります。

 

女性ホルモンの分泌はライフステージによって変化します。女性の場合、単に加齢によるものだけでなく、ホルモンバランスが大きく変化するために歯周病になりやすい時期がいくつか訪れます。それは、思春期と妊娠・出産、そして更年期の大きく3つ。また、ふだんの月経周期でもホルモンバランスは変化するため、生理前に歯ぐきが腫れたりする人もいます。

 

こういった女性特有の歯周病のリスクを理解して、適切なケアをすることが大切です。

 

『妊娠中の歯周病は早産リスクを高める可能性』

 

歯周病がさまざまな全身疾患に関与することが多くの研究で指摘されています。妊娠中の女性が歯周病に罹っていると、低体重児および早産の危険度が高くなるとされます。その危険率は実に7.5倍!タバコやアルコールなどよりもはるかに高い数字といわれています。生まれてくる赤ちゃんのためにも、しっかり歯周病予防を行いましょう。

 

消毒と滅菌の違い!?

2018年09月1日

 

 

 

こんにちは!

いちき歯科歯科衛生士の澤田です(^-^)

 

 

今日は、『消毒』と『滅菌』の違いについて勉強してみたいと思います。

 

皆さま『消毒』と『滅菌』の違いを聞かれたことがありますか?

 

日本薬局方によると

『滅菌』とは、物質中の全ての微生物を殺滅または除去することをいう。

生存する微生物がゼロであることをいう。

一方、『消毒』は、対象物に存在している病原性のある微生物を、その対象物を使用しても害のない程度まで減らすことであり、必ずしも微生物をすべて殺滅したり除去するものではない。

とあります。

 

『消毒』はあまり明確な概念ではなく、被消毒物の用途や消毒の対象となる微生物の種類など消毒の目的により必要とされる方法が異なります。

一般的なイメージだと薬液例えばハイターやミルトン等に浸けたり、アルコール綿で対象物を拭く等がこれにあたります。

 

ところで、細菌は水の沸騰温度である100度で全て死滅するのでしょうか?

 

実は一部の細菌には芽胞(がほう)と呼ばれる構造を形成するものがいます。

これは細菌が増殖に適さない環境になったときに細菌細胞内部に形成する、耐久性の高い特殊な構造で、熱・薬剤・乾燥などに強い抵抗力を示し、長期間休眠状態を維持できるる上に増殖に適した環境になると発芽して菌体に戻るというなかなか厄介な能力なのです。

 

この芽胞は先程も書いたように熱にも非常に強いため、高温で完全に不活化するには約2気圧の飽和水蒸気中で121℃15分以上の処理が必要になります。

通常、この環境で全ての病原性を持った微生物を死滅させるために歯科医院ではオートクレーブという機械を使用します。

 

そして、このオートクレーブにも能力によってクラス分けがあるのです。

 

クラスN・・・通常の歯科医院で行われる滅菌方法。蒸気と空気の重量の違いを利用して缶体内の空気除去を行います。

 

クラスS・・・滅菌前の1回、真空状態を作りを行い高圧蒸気滅菌します。

 

クラスB・・・滅菌前、乾燥時に数回の真空状態を作り、あらゆる種類や形状の滅菌が被滅菌物を滅菌します。(クラスBという滅菌レベルは、世界で最も厳しいヨーロッパの滅菌基準です。

 

いちき歯科では改装にあたり、患者様により安全な医療を提供させていただくためこの最高基準のクラスB(リサ)の滅菌システムを取り入れております。

 

加えて、オートクレーブの前に使用する器具のたんぱく質の洗浄を目的とした『ミーレジェットウォッシャー』も導入されました。

 

当院ではドイツMiele&Cie.KG社製のこのジェットウォッシャーでほぼ全ての医療器具を洗浄しています。従来の洗浄機や手洗いでは難しかった複雑な構造を持った中空の歯科器具も400リットル/分の強力ポンプから発生する水流で、付着した汚れを徹底的に落とします。

自動化したプログラムでは血液や唾液といったタンパク質が凝固しない55℃の温水で効果的に洗浄を行ないます。その後、弱アルカリ性の専用洗浄剤で洗浄、すすぎを行いすべの汚染を効果的に落とします。洗浄の最終行程では93℃で除菌を行っています。除菌後の外科器具は前述のクラスBのオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)を用いて滅菌をしています。

 

いちき歯科ではこれまでも滅菌には特に力を入れて取り組んで来ましたが、改装を機に遂に世界最高基準の滅菌レベルに到達することができました。

今までよりも手が掛かかることにはなりましたが、皆さまにより安全安心な医療を提供できることを誇りにして取り組んでいきたいと思います(^-^)!

 

歯周病と認知症の関係

2018年08月25日

こんにちは!

歯科衛生士の澤田です(^-^)

 

今日は最近ニュースにもなった歯周病と認知症の関係についてお伝えしたいと思います。

以前は歯周病によって歯を失い噛む力が落ちることにより脳への刺激が低下して認知症が進行すると言われていましたが、原因はそれだけではないことが解明されてきました。

 

研究によれば、アルツハイマー型認知症と歯周病に相関関係があることが明らかになりつつあるといいます。

 

歯周病が認知症を誘発するメカニズムとは?

 

歯周病を放置した場合に歯周病菌によって酪酸が産生されることがあります。この酪酸が、アルツハイマー型認知症の発症リスクを高める可能性があると言われているのです。

口腔内で歯周病菌によって産生された酪酸が、血管を通して脳に到達すると、その部分で鉄分子・過酸化水素・遊離脂肪酸を過剰に生成します。これによって脳細胞が破壊されるというメカニズムです。

 

この研究結果を別の視点から見ると、歯周病の治療や予防によって、認知症の発症を防いだり、進行を遅らせたりすることができるとも考えられるのです。

 

歯周病を放置していると、歯を支えている歯周組織(歯槽骨や歯根膜)が破壊されていきます。やがて、歯がぐらつき始め最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

 

歯周病の早期発見のためには、定期的に歯科へ行って検査をすることが何より大事です。歯茎から出血がないか、口臭の有無、歯茎の腫れなどが初期症状なので日常的に気にするようにしてください。

 

定期検査の他、ご自身で積極的にケアをすることも重要です。

歯周病のケアで一番重要なのはプラークコントロールです。プラークコントロールとは、歯ブラシの他に歯間ブラシやデンタルフロスなどを使ってプラーク(歯垢)を、歯と歯茎の境目や歯と歯の間から取り除くことです。これはご自身でできることですので、正しい歯磨きの仕方を身につけて是非実践を心掛けてください。

私たち歯科衛生士も歯周病治療やクリーニングだけでなく、お一人お一人に合ったケアの方法をお伝えすることで歯を守るためのお手伝いをさせていただきます(^-^)

ガラス細工★

2018年08月24日

こんにちは!

歯科衛生士の萩森です(^ㅇ^)

この間、友人とガラス細工の体験に

行ってきました♫

自分たちでデザインして

焼き上げは向こうでしてくださる

仕組みだったのですが、

すごく楽しかったので、

ガラスについて少し調べてみました!

 

ガラス(オランダ語: glas、

英語: glass)

または硝子(しょうし)という語は、

物質のある状態を指す場合と

特定の物質の種類を指す場合がある。

 

昇温によりガラス転移現象を示す

非晶質固体。

そのような固体となる物質。

このような固体状態を

ガラス状態と言う。

結晶と同程度の大きな剛性を持ち、粘性は極端に高い。

非晶質でもゴム状態のように

柔らかいものはガラスとは

呼ばない。

古代から知られてきた

ケイ酸塩を主成分とする

硬く透明な物質。

グラス、玻璃(はり)、

硝子(しょうし)とも呼ばれる。

「硝子」と書いて

「ガラス」と読ませる事も

よくある。化学的には

ガラス状態となる

ケイ酸化合物(ケイ酸塩鉱物)

である。他の化学成分を

主成分とするガラスから

区別したい場合は

ケイ酸ガラスまたは

ケイ酸塩ガラスと言う。

いわゆる「普通のガラス」である

ソーダ石灰ガラスのほか、

ホウケイ酸ガラスや

石英ガラスも含まれる。

本項目ではこの物質について

主に記述する。

ケイ酸塩以外を主成分とする、

ガラス状態となる物質。

ケイ酸ガラスと区別するために

物質名を付けて○○ガラスと

呼んだりガラス質物質と

呼んだりする。

アクリルガラス、

カルコゲンガラス、

金属ガラス、有機ガラスなど。

板状のガラスは一般に

板ガラスと呼ばれる。

語源的にはケイ酸塩ガラスの固体状態を他の物質が取っている場合をもガラスと呼ぶようになったものである。

日本語のガラスの元になった

オランダ語glasの発音は、

英語のglass同様グラスに近いが

(近いカタカナ表記は「フラス」

オランダ語のgは

のどを震わせる発音。

日本語化した時期が古いため、

ガラスとなった。

 

ガラスには多くの種類があるが、

その多くは可視光線に対して

透明であり、硬くて薬品にも

侵されにくく、

表面が滑らかで汚れを落としやすい。このような特性を利用して、

窓ガラスや鏡、レンズ、

食器(グラス)など

市民生活及び産業分野において広く利用されている。

近代以前でも装飾品や

食器に広く利用されていた。

また金属表面にガラス質の

膜を作った

「琺瑯(ほうろう)」も

近代以前から知られてきた

 

ガラスの表面に細かな凹凸を付けた磨りガラスや内部に細かな多数の空孔を持つ多孔質ガラスは、散乱のために不透明である。遷移金属や重金属の不純物を含むガラスは着色しており、色ガラスと呼ばれる。

熱中症について★

2018年07月31日

こんにちは★

いちき歯科のユキムラです。

連日暑い日が続いておりますが、皆様体調など崩されておりませんか?

 

今回は連日の暑さからバテ気味な私なので、皆さんと一緒に熱中症対策について確認していきたいと思います。

屋内で起こる熱中症について

気をつける場所

家の中であれば、お風呂場、洗面所は洗濯機や乾燥機の熱がこもりやすく湿気もあります。このような場所で長時間過ごすときは注意しましょう。また、家の二階(最上階)は昼間に上がった気温や湿度により熱がこもっています。二階(最上階)に寝室がある場合は、窓を開ける、冷房をつけるなどして環境を整えるようにしましょう。

お風呂について

入浴により約800mlの水分が失われてしまいます。(41℃の風呂に15分入浴後30分安静時)

脱水により熱中症を引き起こす危険性がありますので、入浴前後の水分補給が重要です。

気付かない内に脱水していることも

人間は発汗以外にも皮膚及び呼気から水分を失っています。これは不感蒸泄と呼ばれ、意識しなくても起こることですので、汗をかいていなくても水分補給は必要となります。

体重60kgの人が平熱、室温28℃の環境で1日に約900ml。体温が1度上昇すると約15%増加すると言われています。

室内でもこまめな水分補給が必要

室内だとのどの渇きを感じにくくなったりすることもあります。喉が渇いたと感じていなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。とくに、高齢者はトイレの回数を気にし、水分摂取を控えてしまうこともあるので、積極的な対応が必要です。

睡眠不足や寝汗も影響する

寝ている間にも汗をかいており、一晩でコップ一杯分もの水分が身体から失われています。また、暑さのため眠れないと体力が奪われますし、睡眠不足自体も熱中症のリスクになります。

お茶やビールでは水分補給にはなりません

お茶やアルコールには利尿作用があり、身体の中の水分を外に出してしまうため、水分の補給に適していません。また、汗には塩分(ナトリウム)などの電解質(イオン)が多く含まれているため、水だけ補給しても熱中症の予防にはなりません。0.1%~0.2%の食塩水やイオン飲料、経口補水液を摂るようにしましょう。

 

(大塚製薬ホームページ参照)

屋外にいる時はもちろん、屋内にいる時でも熱中症になる危険性は充分に考えられます。こまめな水分補給と休憩をとって、楽しい夏にしましょう♡

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話しいただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

web予約はこちら

※セカンドオピニオン対応

電話でのお問い合わせ
診療時間
10:00 ~ 13:00
14:00 ~ 18:30

※受付時間は終了の30分前

このページの先頭に戻る