ドクターブログ|いちき歯科|南森町駅・大阪天満宮駅すぐの歯医者

診療時間:10時〜13時/14時〜18時半(土曜は18度まで)休診日:日・祝

南森町駅・大阪天満宮駅からすぐ

web予約はこちら

キービジュアル

姿勢と歯★

2015年06月22日

こんにちは、藤林です!

姿勢も歯に関わってくるのをご存知ですか?

悪姿勢の代表例、猫背です。

 

猫背は見た目が悪いだけでなく、身体に様々な害を引きおこします。まさに百害あって一利なしです。

 

猫背の方は背中が丸まって身体が後ろに引けるような状態になり、その結果としてバランスをとるため、前傾姿勢になります。

 

頭の重さは約5㎏もあります。頭が前にでた状態だと下の顎が引っ張られ、口がぽかんと開きやすい傾向になります。

 

口がぽかんと空いている時間が長ければ長いほど出っ歯傾向になるため、猫背の方ほど歯並びが悪くなります。

 

猫背だから必ずしも出っ歯になるわけではありませんが、歯並びが悪く出っ歯の方の中には、猫背の方が非常に多いです。

fujibayashi_dr.png

歯ぎしりを起こす原因とその対処法(症状と対処法について)

2015年06月16日

歯ぎしりで歯がすり減って、歯やあごに痛みがあったり、知覚過敏がなかなか治らなかったりして悩んでいる方もいるのではないでしょうか。歯ぎしりは歯を失う原因になることもあり、口の中に大きなダメージを残してしまいます。歯ぎしりの主な原因はストレスと言われています。ストレスは無意識に歯ぎしりとして現れることがあるのです。今回は歯ぎしりが起こる原因とその対処法、歯ぎしりが引き起こす症状についてお伝えします。

1.歯ぎしりを引き起こす4つの原因と対処法

  1. 環境の変化や精神的ストレスが原因
    歯ぎしりの原因で最も有力なのがストレスです。仕事や学校での人間関係・結果によるものや転勤、転職、入学などの環境の変化で歯ぎしりが強くなることがあります。また、家族が入院したり、亡くなったりするとストレスはかなり強くなります。その結果、歯が欠けたり、詰め物が取れたり歯に痛みが出たりと症状が出ることがあります。
    対処法

    現代社会でストレスを無くすことは極めて難しいです。ストレスとうまく付き合っていくしかありません。自分の時間を持ったり、趣味の時間を楽しんだり、家族や友人と楽しく過ごすなどストレスをうまくコントロールすることで歯ぎしりも軽減していきます。また、自分でコントロールしづらい場合には、マウスピースを使って歯を守ります。

  2. 歯並びが悪いことによる影響
    歯並びが良い人でも歯ぎしりをしますので、歯並びだけが原因ではありませんが、歯並びが悪いことで噛み合わせに影響が出て、歯ぎしりもしやすくなります。また、歯並びが悪い人が歯ぎしりをすると、噛み合っている歯が少ないので、噛んでいる歯に過度の負担がかかって大きなダメージになります。

対処法

歯列矯正や部分矯正をして一部分だけに噛む力が集中しないようにしておく方が理
想的です。最近は大人の方で矯正治療をされる方が増えていますので、年齢で矯正治療をあきらめないで下さい。

  1. 噛み合わせの変化の影響
    噛み合わせは常に変化しています。成長や老化、歯科治療、歯周病、歯の喪失、歯の破折などの変化に対応するために歯ぎしりによって噛み合わせを自己調整しています。普通の自然な変化は体にとって必要なことです。20代の時と70、80代の時では顎や歯の形も変わってきます。しかし、虫歯の放置や歯周病など短期間で噛み合わせに変化があると歯ぎしりが強くなります。
    対処法
    虫歯や歯周病によって歯ぎしりが引き起こされることもあり、逆に歯ぎしりによって虫歯や歯周病が悪化していきます。病気にならないように予防すること、手遅れにならないように治療をして、歯ぎしりを引き起こさない噛み合わせを維持することが大切です。

  2. くいしばり癖は早めに直しておく
    無意識に行っている癖が夜寝ている時に出てしまうこともあります。日中に食いしばる人は筋肉が記憶していて癖になっていますので、寝ている間も行なってしまうのです。
    対処法
    日中、意識があるときに歯と歯を噛み合わせないようにすることです。人は安静にしているとき、常に歯と歯の間に約1mmの隙間があり、普段は接触していないのです。正常な場合、1日の中で接触するのは食事の際の15分〜20分程度です。日中、歯と歯を接触させないように意識することによって、寝ているときの歯ぎしりを予防することができます。

2.歯ぎしりによって引き起こされる症状

 A. 噛むと痛む
歯ぎしりによって歯の根の周りにある歯根膜という組織が炎症を起こし、噛むと痛みを出します。歯ぎしりは長時間続くと、歯や歯の周りの組織にダメージを与えていきます。特に奥歯が噛んで痛いときで上も下も左も右も痛いなどの場所が複数におよぶ場合は、虫歯ではなく歯ぎしりによって痛みが出ている可能性があります。

 B. 歯がしみる

   歯ぎしりによって歯が揺さぶられて歯が揺れてきたり、歯の根元や噛む面が削れて歯の内部の象牙質という部分が露出したり、歯に亀裂が入ると歯がしみて来る場合があります。

 C. 何もしていなくても歯が痛い

   歯ぎしりによって歯に亀裂が入いると、神経が死んでしまうことがあります。亀裂から細菌が神経に感染し、死んでしまうのです。初期の頃はしみたり、噛んで多少痛い程度でも、その後強い痛みが出ることがあります。歯医者のレントゲンでは小さな亀裂を確認できないため、急に痛みとして出ることがあります。

  1. 修復物が壊れたりはずれる
    歯ぎしりによって歯に強い力がかかるとセラミックの詰め物やかぶせものが割れることがあります。また、割れない金属などでははずれてきたりします。歯ぎしりする方はこれを何度も繰り返す傾向があります。

  2. 顎が痛い
    歯ぎしりによって顎関節症が引き起こされ、顎が痛くなることがあります。顎は左右の関節の部分だけで頭蓋骨とつながっています。歯ぎしりによって顎の関節に過度の力が加わると顎の関節にある軟骨がずれたり、穴が空いたり、変形したり、関節の周り炎症が起こってり、顎を動かす筋肉に問題が起こって顎が痛くなります。

  3. 歯が割れる
    歯ぎしりによって歯に過大な力がかかると、歯が割れてしまうことがあります。特に神経のない歯は自分の歯の部分が少なくなっているので割れやすくなっています。亀裂から細菌が入いると、歯茎が腫れたり、膿が出て口臭が出てきます。大きく割れてしまった場合は歯を抜くしかありません。神経が残っている場合も割れることがあり、この時は強い痛みが出ることが多いです。

3.歯ぎしりの治療

A. マウスピース療法

   歯ぎしりは原因が混合しておこるため、治療を行なっても確実に止めることは難し
いです。しかし、そのままでは歯や顎に悪い影響を及ぼすためマウスピースによって歯を守る必要があります。マウスピースは人工のものなので削れても壊れても作り直すことができますが、歯や神経を失ってしまうと元に戻すことはできないのです。歯より柔らかいものを間に挟むことにより歯自体への影響を軽減しています。

 B. 矯正治療

   歯並びが綺麗な方でも歯ぎしりをする方もいるので、矯正治療をしたからといって歯ぎしりが止まる訳ではありません。しかし、噛んでいるところが少ない方で特に下あごの前歯が噛んでいない方は矯正治療後歯ぎしりや顎の痛みが軽減する場合は多く、矯正治療も有効な手段の一つです。

 C. 噛み合わせ治療

   歯の治療途中や歯が喪失した後放置している場合、噛み合わせが不安定になりやすいので、確実に治療してあご全体で噛めるようにする必要があります。

 D. ボトックス治療
ボツリヌス菌の成分を抽出した薬剤を使用して顎の筋肉の過度の力を抑制します。効果は最長半年ぐらい続来ますが、その跡は効果が消えて元通りになります。普段何か特別にすることなく、違和感も特にないので、マウスピースが苦手な方にはお勧めです

 E. 自己暗示療法

   日中かみしめないように意識し、寝る前にも歯と歯を当てないように自己暗示をかけて寝ます。確実に行うと効果が出てきます

ichiki_dr.png

根管治療について

2015年06月8日

  こんにちは。歯科医師の丸野です。先日、茂久田歯科商会主催の根管治療のセミナーに行ってきました。講師は京都市で開業されているエンド治療の大家である山田邦晶先生です。根管治療に対する理論とテクニック、そして新たな根管治療の機器(ジッペラー レシプロック)について、その取り扱いと臨床応用について学んできました。

 

  レシプロックはエンドモーター(X スマート デンツプライ)と併用するNi-Tiファイルで、はやい/だれでも/切れる/折れにくい/しなる/根管を守る、という特徴を持っています。これまでのNi-Tiファイルと異なったバランスドフォースの動きを再現した往復運動を行い、逆回転時に歯質を切削する設計になっています。

 

 レシプロックはワンファイルエンドを謳い文句としていますが、結局は手指で♯15のファイルで根尖を空けることができる段階に持っていく必要があり、そこからの効率性と安全性のためレシプロックを用いるとよいという印象を受けました。また湾曲が強い(30度以上)根管はNi-Tiを用いなければ根管形成は困難であろうとのことでしたので、症例に応じたレシプロックの応用が効果的であると考えます。

 

 先日の大阪でのデンタルショーにてレシプロックのデモを行う機会がありましたが、切削効率が良いことはさることながら、根管充填が規格化されているため非常に簡便であると感じました。当院での臨床応用についても検討させていただいている次第であります。

 

IMG_95011.jpg

 

知覚過敏②

2015年06月1日

こんにちは。

歯科医師の新井です。

 

今回は「知覚過敏」の治療法についてお話ししたいと思います。

 

①知覚過敏用歯磨き粉

「シュミテクト」などの知覚過敏用の歯磨き粉は、硝酸カリウム(カリウムイオン)という薬用成分が露出した象牙質をカバーし、

象牙細管へ刺激が伝わらないようにし、使用を続ければ「歯がしみる」症状が緩和される事が期待できるのです(使用をやめれば再び歯がしみる可能性はあります)。

 

 

知覚過敏の症状が軽ければこのような歯磨き粉を使用するだけで症状が改善、解消することも珍しくありませんが、1

2週間ほど知覚過敏用歯磨き粉を使用しても効果がなかった場合は知覚過敏ではなく虫歯の可能性もありますし、

知覚過敏+歯周病の可能性も十分考えられますので、自宅でのケアを諦めて1日も早く歯科医に行きましょう。

 

②薬の塗布、コーティング剤

 

この場合に使用される薬の代表的なものが、「フッ化物が配合された薬」ですが、「レジン(樹脂)・歯科用セメント」など、

薬ではなく物理的に象牙質をカバーするコーティング材を使用することもあります。

 

ちなみに薬の塗布の場合、1回だけでなく数回、塗布しなければ効果を得られない事もあり、「レジン(樹脂)・歯科用セメント」などの

コーティング材を使用する場合は日常の歯磨き(ブラッシング)によって必ずコーティング材が擦り減っていってしまうので、

数ヶ月ほどで効果がなくなってしまうことが普通です。

 

 

ただその間に「歯の再石灰化(唾液に含まれるカルシウムやリンが傷ついた歯(エナメル質)の表面にくっつき歯(エナメル質)を修復する)」がうまく進めば、薬の効果がなくなったり、コーティング材が擦り減ってなくなってしまっても「歯がしみる」症状は出なくなり、結果、知覚過敏が治ることも十分期待できるのです。

 

③マウスピース

 

過敏の最も大きな原因の1つが「歯ぎしり」ですので、歯ぎしりが原因で知覚過敏になっていると思われる場合は当然、歯ぎしりを治さない限り知覚過敏も治りません。

 

 

しかし歯ぎしりの原因は「不安・疲れ・ストレス」などさまざまなことが考えられ、それらを解消すること自体、現代社会で生きる人たちにとっては容易ではありません。

 

 

そこで歯ぎしりを直接、治す事はできなくても、『ナイトガード(マウスピース)』という歯をカバーする器具を使用し、歯ぎしりによるエナメル質、歯周組織の破壊を防ぐ治療が行われます(長期間ナイトガード(マウスピース)をすることによって、歯ぎしり自体を治す効果も期待できるとされています)。

 

 

また歯ぎしり同様、知覚過敏の原因となる「咬み合わせ」が悪い場合は、歯を削って咬み合わせをよくする『咬合調整』が行われます。

 

 

※歯ぎしりは知覚過敏だけでなく歯周病などの歯周疾患に非常に大きく関わっている症状ですので、場合によってはナイトガード(マウスピース)などの物理的な方法で治療していくだけでなく、「不安・疲れ・ストレス」などを取り除く精神療法による治療も必要かもしれませんので、かなり長期間の治療を覚悟しなくてはならないかもしれません。


arai_dr.png

親知らずが腫れた時(智歯周囲炎)に家でできる対応

2015年05月25日

院長の市来です。

親知らずが腫れて歯茎が痛くなったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

親知らずの周りが腫れることを智歯周囲炎と言います。 急に親知らずが腫れてしまうと困りますよね。

忙しくて歯医者にすぐに行けない時などもあります。今回は親知らずが腫れた時に家でできる対応策とその後の治療についてお伝えします。

智歯とは親知らずのことです。智歯周囲炎は親知らずの周りが腫れて、痛みや膿が出ます。親知らずは正常に生えないで横や斜めをむいたり、歯茎が被っていたりしていることは多くあります。また、一番奥に生えているので磨きにくいです。そのため親知らずの周りには細菌が残りやすく、智歯周囲炎になり安いのです。

智歯周囲炎が繰り返されると、手前の歯との間の骨が溶けたり、細菌が顎の中に入り込んで入院するような炎症を引き起こすことがあります。このため多くの場合は原因の親知らずを抜歯することが多いです。

智歯周囲炎は腫れや痛みが出ても、多くの場合は1週間ぐらい経つと症状が落ち着いてきます。しかし、また疲れや寝不足で体の抵抗力(免疫力)が下がったり清掃不足で細菌が増えてくると症状が繰り返されます。腫れが強い場合には口が開かなくなることもあります。これは親知らずの周りの腫れがひどくなり炎症が拡がって、口を開けるための筋肉まで腫れが広がり、口が開かなくなるのです。

智歯周囲炎になるとたまに膿や血、プラークなどが入り混じった口臭が強くなります。炎症が起こっている周りには細菌と闘うために多くの血液が集まってきます。血液の中の白血球が細菌と戦い、その死骸が膿です。そこから出る膿などが原因で口臭が出る場合があります。

親知らずが腫れたときに家でできる対策

  1. 清潔に保つ

     親知らずが腫れるのは細菌が原因ですので、細菌を減らすことで晴れが早く治ります。親知らずの部分は腫れていると触れると痛むので歯ブラシしにくいかもしれませんが、他の部分に着いている細菌をとって口の中の細菌量を減らすことは大事です。また歯ブラシ後にうがい薬で消毒することも効果がありますのでお試し下さい

  2. 体の抵抗力を上げる

     いつもと細菌の量は変わらないのに腫れてくるのは体の抵抗力(免疫力)が弱っているからです。睡眠不足や疲労がたまっていると細菌を押さえ込む力が弱まり、炎症が慢性状態から急性化して症状を現してきます。そのため、睡眠や体の疲労をとり免疫力の回復に努めなければなりません

  3. 市販の痛み止めを飲む

     智歯周囲炎で痛みが強く出てきた場合は市販の痛み止めを飲んで下さい。ロキソニンSは歯医者で出される痛み止めとほぼ同じ成分です。ロキソニンには炎症を抑える効果がありますので、すぐに歯医者に行けない場合は市販の痛み止めで対応してください。

  4. 冷やす

     大きく腫れてしまった場合は頬から氷や冷えピタで冷やすと腫れや痛みが軽減します。特に腫れが強い場合には効果的です。

  5. 栄養を補給する

     智歯周囲炎になると腫れや痛みのせいで食べにくくなったり、食欲がなくなったりします。体力が低下すると回復が遅くなるのでウイダー inゼリーなどの食べやすい高カロリーゼリーで栄養を補給してください。

ichiki_dr.png

寝方と歯★

2015年05月19日

こんにちは、藤林です!

寝方も歯に関わってくるのをご存知ですか??

 

とくにうつ伏せ寝は一番よくありません。

体にとっても寝返りがしにくかったり、首にストレスがかかるなどの望ましくないことが挙げられます。

うつ伏せ寝は布団に顔を押し付けます。ほおや唇を介して歯には数百グラムほどの力が加わります。たかが数百グラムとあなどってはいけません。同じ姿勢を長時間、毎晩続けるとどうなるでしょうか。下になってる方の歯が悪くなりますし、歯ならびも傾きますし、同じ側の顎の関節も悪くなります。

子供の成長期はもちろんですが、大人になっても歯並びは力によって容易にかわってしまいます。

 

なんと、うつ伏せ寝の癖のある人は、上を向いて寝る人に比べて、はやく歯をなくすそうです。

 

横を向いて寝ても、下になった側の歯に力がかかりますので、上を向いて寝るのが一番良いです。

 

fujibayashi_dr.png

麻酔について

2015年05月11日

こんにちは。歯科医師の丸野です。歯科における局所麻酔について前項の続きについて解説をさせていただきます。

 

歯根膜内麻酔

歯頸部から歯根膜内に局所麻酔を注射し、歯根尖に到達させる目的で使用します。

デメリットとしまして、強圧による注射では痛みが生じやすいことが挙げられます。

 

伝達麻酔

主に下顎孔伝達麻酔、オトガイ神経伝達麻酔、鼻口蓋神経伝達麻酔、眼窩下神経伝達麻酔、大口蓋孔伝達麻酔、後上歯槽枝伝達麻酔(歯槽孔伝達麻酔、上顎結節伝達麻酔)などが挙げられます。より太い神経に麻酔するため、麻酔効果も大きく、作用時間も長時間に渡りますが、神経損傷、血管損傷、筋損傷などの組織損傷のリスクが生じるため十分な注意が必要です。

 

 以上、大まかに局所麻酔について説明させていただきました。

皆様が痛みが少なくより快適な歯科治療を受けられるよう、スタッフ一同努力してまいります。

ご不明な点がございましたら何でもご相談ください。

 

 

maruno_dr.png

 

 

 

 

 

知覚過敏①

2015年05月7日

こんにちは。

歯科医師の新井です。

 

今回はお悩みの方も多いと思いますが、「知覚過敏」についてお話ししたいと思います。

 

虫歯になっている感じはないのに、冷たい飲み物を飲んだときや食べ物を食べたとき、キーンとしみることがあったり、歯ブラシをしているときにしみるかんじがあるという方は多いのではないでしょうか?

一時的なものですぐ治るからといって放置していませんか?

 

知覚過敏は歯の表面部分の硬いエナメル質が何らかの原因で傷つき、削れてしまう事によって象牙質が露出し、象牙質にさまざまな刺激が加わると、その刺激が象牙質に無数にある象牙細管という管から歯髄神経を通って脳に刺激が伝わり、キーンとするよう歯がしみる症状です。

 

原因としてはさまざまなものが考えられます。

 

強い力が加わったり噛み合わせが悪く、エナメル質にヒビが入ってしまったり、詰め物が古くなることで歯とのあいだに隙間ができるとしみるようになります。

歯ぎしりや食いしばりがあると、歯の表面が削れて象牙質が露出したり、噛む力が歯の根元に集中して加わり続けることでエナメル質がポロポロはがれて象牙質が見えてきます。

そういうところには汚れが溜まりやすく、ゴシゴシ歯磨きをすると象牙質さらにが削れてしまい、しみが増します。

また酢やレモンなどの酸性の飲食物を好む方は、酸によりエナメル質が溶けてしみる原因となります。

 

では治療法はどのようなものがあるでしょうか。

次回はその方法について詳しくご紹介させていただきます。

arai_dr.png

『子供はいつから歯科医院に行くべきか?』

2015年04月27日

こんにちは、藤林です。

だんだん温かくなり、春めいてきましたね(*^^*)お出かけしやすい季節になりました!

 

今回は、保護者からよく質問を受ける、『子供はいつから歯科医院に行くべきか?』にお答えしようと思います。

 

先生や医院の考え方によって多少違う場合もありますが、私は一歳半をめどに考えています。

理由は奥歯がはえてきた時期で、むし歯になりやすいからです。子供の歯はむし歯がすすみやすいので、特に予防が大切です。

奥歯がはえるということは噛み合わせも決まってくる時期でもあります。

 

あとは、歯を歯ブラシで磨いて慣れさせる時期にもなりますので、磨き方の確認も行うという理由があります。

 

最初ははじめての歯科医院でほとんどの場合、椅子にも座ることができませんので、保護者の膝の上で診させて頂きます。

 

もちろんそれまでにでもはえてきた歯や歯磨きなどで相談や不安がある方は、どうぞお越しになってくださいませ(*^^*)

 

 

fujibayashi_dr.png

欠けにくい白い歯 ジルコニアの利点・欠点

2015年04月21日

セラミックなどの審美治療をしたけれども、何度か欠けてしまいセラミック治療が合わないのかと思っている人もいらっしゃるのではないでしょうか。セラミックの欠点は過度の力が加わると欠けてしまうことです。しかし、実は欠けにくいセラミックでジルコニアという材料があるのです。ジルコニアはセラミックの中で最も硬い材料で、奥歯の被せ物のジルコニアクラウンという形で使われることが多いです。今回はジルコニアセラミックの利点・欠点について書かせていただきます。

1.ジルコニアとは何?

  一般的にジルコニアはダイヤモンドの代わりとして使われるほど、硬く、透明感のあるものです。歯科で使われるジルコニアは同じような成分で白く、硬く、柔軟性のある材料に改良されたものです。奥歯に被せを入れる場合、今までのセラミックでは強度不足だったので、普通は金属が使われていましたが、数年前よりジルコニアクラウンやジルコニアブリッジができるようになりました。そのため、現在ではほぼすべての治療が金属を使わずに行うことができます。
 
2.ジルコニアのメリット

  A.硬い材質
噛み合わせの力がかかる奥歯においてはジルコニアクラウンにすることによって欠ける可能性がかなり減少します。最もかかる一番奥の歯には最適な治療法です
  B.強度がある

歯やインプラントの土台にも強度が高いのでジルコニアが使えるようになり。歯ぐきが薄いために金属が透けて黒ずんで見える方や金属アレルギーの方にメリットがあります。

  C.劣化や変色がおこりにくい

ジルコニアは口の中の過酷な環境の中でも安定しているたので変色や劣化を起こしません。口の中は酸性、アルカリ性、熱い、冷たいなど多くの環境に置かれます。ジルコニアは安定した材料のため環境の変化にも強く、長期間安定して口の中で機能し続けます
  D.金属より軽い材質

大きなブリッジの治療になると金属で治療する場合、左右のバランスが変わるほど重くなっていました。ジルコニアは金属の1/3の重さで作ることができるために、顎に負担をかけることなく治療が行えます。
  E.人の体になじみがいい

ジルコニアは体に親和性があります。金属のように口の中でイオン化し、金属アレルギーの原因になったり、歯茎を黒くしたりしません。口の中でも安定し、歯や歯茎に馴染み体に悪い影響を与えません。

3.ジルコニアのデメリット

  A.色合い

セラミックと比べて透明感が少ないため白っぽい色合いになります。

ですから単独で審美部位には使いにくいです。セラミックを組み合わせると前歯にも使えます。奥歯では暗いので白っぽくてもそれほど目立ちませんので十分きれいに見えます

  B.歯より硬い

ジルコニアは歯より硬いため、研磨が不十分であるとかみ合わせる相手側の歯をすり減らす可能性があります。

ただし、良く磨かれたジルコニアの被せであれば、自分のは同士で噛む場合よりすり減りが少なくなります

  C.精度について

CADCAMというコンピュータを使って削りだして作製されます。

すごく熟練した技工士の方が作られる被せに比べると精度が落ちますが、従来の方法より作る人による差や材質による差がありません。

今後の技術の開発により更に精度が上がっていくものと期待されます

  D.保険診療ではない

ジルコニアは保険診療ではありませんので、費用が全部患者さんの実費負担です。

しかし、しっかりした治療を行うことにより再発のリスクを減らし、将来の金銭的時間的身体的負担を軽減することができます

ichiki_dr.png

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話しいただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

web予約はこちら

※セカンドオピニオン対応

電話でのお問い合わせ
診療時間
10:00 ~ 13:00
14:00 ~ 18:30

※受付時間は終了の30分前

このページの先頭に戻る