予防歯科

ご予約・お問い合わせ

06-6355-2073

WEB予約 メール相談
キービジュアル

「治す」から「守る」時代へ

虫歯・歯周病は感染症です。
つまり、インフルエンザと同じで
「予防処置」を行うことで、
発症を抑え込むことができるのです。

これは多くの方がまだ理解していません。

虫歯・歯周病にならないための
システム

が確立されています。

その情報を得るだけでも価値がありますので、
興味のある方は、
お気軽にご来院ください。

当日予約可 次のような急な悩み、「即日対応」します 被せ物が「取れた」・歯肉が「腫れた」・歯が「しみる」・歯が「痛い」 当日予約可 次のような急な悩み、「即日対応」します 被せ物が「取れた」・歯肉が「腫れた」・歯が「しみる」・歯が「痛い」

虫歯・歯周病リスク
チェックツール

当院では唾液検査による虫歯・歯周病リスクチェックサービスを行っています。
これまでの唾液検査は結果が出るまでに数日必要としたり、解析結果が患者さんには難しいというデメリットがありました。

しかし、当院ではわずか5分でリスクを判定し、非常に分かりやすい解析結果を出すことができるSPOTCHEMを導入しています。

虫歯・歯周病リスクチェックツール

虫歯・歯周病リスクチェックツール

お口のケアが大切なのは誰しも理解していることです。しかし、「行動」ができない。
なぜ行動が伴わないかというと、「お口の状態が悪くなった時の不利益がイメージできない」ことと、「今のお口の状態を正確に把握していない」ことが挙げられます。

当院では解析データ、そしてその解析データに基づく未来予想と、「お口の健康の大切さ」をしっかりお伝えしております。

お口に対しての意識が変われば、おのずとご自宅でのケアもしっかり行うことができるようになり、「再発しない」生活習慣を獲得することができます。

いちき歯科の「予防」に対する考え方

私達の使命は歯医者の利用の仕方を根本から変えてもらうことだと思っています。

歯医者は、痛みがある時や詰め物などが外れた時に受診する方が多いと思います。その場合、実はかなり状態が進行している事が多く、当然治療も大掛かりになります。
そして、頑張って治療が終わり『歯を治療したからもう安心!』と思われる方が多いと思います。しかし、実は治療した歯は再発のリスクがとても高いことをご存知でしたか?

院長写真

歯は生まれ持ったままの天然の歯が一番強く長持ちします。安易に治療してしまうと、数年後に治療を繰り返すといった治療の悪循環に陥ります。

そうではなく歯科医院を『治す』場所から『守る』場所へと変えて行ったら、皆様のお口は生涯安泰です。
皆様のお口を守るために一生懸命アドバイス、クリーニングを行います。是非、予防歯科に取り組んで健康に過ごしていただくことを切に願っております。

当院の、虫歯・歯周病にさせない、
そして再発しにくい予防処置の「体制」

予防処置における当院の体制をご紹介します。

体制 1「細菌」に着目した治療法

歯垢・歯石

細菌

虫歯・歯周病の原因は歯垢や歯石です。
一般的にはこの歯石・歯垢を物理的に除去していくのですが、物理的に除去できるのは「目に見える部分」だけです。

先ほどもお伝えした通り、虫歯・歯周病のそもそもの原因は「細菌」ですので、目に見える細菌の塊である歯垢・歯石の除去だけでは十分ではありません。「目に見えない」細菌もいます。

では、目に見えない細菌をどのように除去していくのか?
それをこれからお伝えしていきます。

悪さをする「原因菌」に直接
アプローチするための「検査」

当院では細菌レベルで確認できる「位相差顕微鏡」というものを導入しています。
これにより、悪さをする菌の種類・活動性などを確認していきます。

位相差顕微鏡

この検査を行なうことで、原因菌の検出だけでなく、患者さん固有の情報が得られることにより、歯周病・虫歯リスクの程度を知ることができます。この結果からあなたの歯を守るための一歩進んだ治療が可能となります。

特定した原因菌を直接叩く「3DS」
~口臭改善にも効果あり

特定した原因菌を直接叩く「3DS」

細菌検査で特定した原因菌を3DSという手法で除菌・抗菌していきます。具体的には、専用のマウスピース(ドラッグリテーナー)に薬剤を注入しお口に装着するだけで除菌していきますので、患者さんへの負担もかからず、治療も短期間で終了します。

3DSは原因菌の数を限りなくゼロに近づける治療ですので、継続使用することで、虫歯・歯周病の圧倒的な予防となります。下の画像は治療前と治療後の細菌数を表現したものとなります。

  • ビフォア
    治療前
  • アフター
    治療後

また、3DSの副次的効果として、口臭改善にも効果があります。

口臭の原因は9割が口腔内の細菌によるものであり、特に歯周病が進行している方は口臭も比例してきつくなる傾向があります。3DSを利用することで、この口臭の原因となっている原因菌を除菌しますので、口臭も改善します。

口腔内の善玉菌のバランスを整える
「プロバイオティクス」

プロバイオティクス

プロバイオティクスは人体に良い影響を与える微生物などを活用して体質を改善していくことを目的とした処置です。最近の研究では、歯周病治療にも有効であることが分かってきました。

口腔内には何兆個もの細菌が住みついていて、絶えず善玉菌と悪玉菌が勢力争いをしています。この勢力バランスが崩れ、悪玉菌が多くなると、歯周病原因菌を作ってしまいます。
当院では、プロバイオティクスの概念に基づいたお薬(Bio Gaia社製)である「バイオガイア」を使用し、歯周病治療・予防に役立てています。

体制 2栄養供給による免疫力の向上

栄養供給による免疫力の向上

特に「歯周病」に関してですが、歯周病の進行は全身の健康状態に深く関わります。つまり栄養不足により免疫力が低下すると、歯周病が進行するスピードは速くなることが分かっています。つまり、免疫力を向上することで、「歯周病予防」、そして「歯周病の進行を遅らせる」効果があるのです。

当院ではプラセンタ高濃度ビタミンのサプリメントを処方しております。
体に必要な栄養素がきちんと補給されることで状態の改善を促します。

体制 3患者さんお一人お一人に専任の担当者がつきます

担当者

予防処置は他の治療よりも「計画的な管理」「患者さんのライフスタイルへの精通」「信頼関係」を必要とします。これを達成させる為には、衛生士の技能、人間性、そして患者さん情報の一元管理が大切となります。当院では患者さん一人に専属の担当歯科衛生士がつき、責任を持って処置・管理を行います。

コラム:予防処置の副次的効果
-本来の歯の白さが蘇ります!!

当院では「細菌除去」に着目した処置を行いますが、もちろん一般的な処置も一緒に行います。一般的な処置では主に歯石・歯垢を除去するのですが、この処置をすることで「本来の歯の白さが蘇る!!」という患者さんに嬉しい副次的効果があります。
これは歯石などを除去するとともに、ヤニ汚れ、茶渋などの着色も一緒に除去できるためです。

除去前 除去後
除去前 除去後
除去後 除去前

つまり、定期的(1~3カ月に1回)にクリーニングに通うことで、虫歯・歯周病予防にもなりますし、歯の白さを維持でき一石二鳥ということです。

最後に、院長からのメッセージ

一般の方々は、「歳をとれば、自然に歯が抜けてしまうものだ」とお考えの方がいると思いますが、事実は違います。若いころから歯科医院で定期的にメンテナンスを受けていれば、多くの歯を残すことが可能です。

ある興味深い統計があります。

歯科医院での定期的な予防・メインテナンスを「した方」と「そうでない方」の年齢別の統計です。これによると80歳のなったときに残っている歯の本数には9本近くの開きがでるという結果になりました。

定期メンテナンスと残存歯数の関係

また、「痛いときにだけ歯医者に通う方」と「定期的に通院する方」の「歯のライフサイクルと治療費を比較」した統計も非常に興味深いデータが出ています。

痛い時だけ通院する方の歯のライフサイクル

定期的に通院する方の歯のライフサイクル

「3~6カ月に1回の定期的メインテナンスに行くのは面倒だし、費用も高くなりそうだな」と感じておられる方も多いと思います。しかし、結果はどうでしょうか。
定期的に通院した方が約300万円も治療コストが抑えられます

また、歯科医師としてなによりも主張したい点は、「80歳になっても自分の歯でいられる」ことの素晴らしさです。

歯を失うことの辛さは、実際に失った方でないと分りませんが、事実、生活の質が落ちてしまいます。快適な老後を送るためにも、早いうちから歯のありがたみを理解し、日々のブラッシング、定期的なメインテナンスを生活習慣の1つに組み込むことが非常に大切となります。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話しいただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話番号

お電話でのご予約はこちら

06-6355-2073

住所

〒530-0044
大阪市北区東天満1-10-10
サンファースト南森町2F

このページの先頭に戻る