2019年02月23日
こんにちは、歯科助手の
上田です︎☺︎
今回も花言葉について、
紹介していきます❁
⚫月下美人
開花期:7月~11月
月下美人は初夏から秋まで開花を続けますが、連続的に咲くのではなく、2~3回ほどにまとまって開花します。花には強い香りがあり、花を見なくても、漂い始める香りで咲き始めたことがわかるほど。夕暮れから夜に、香りの強い花を咲かせ、朝にはしぼんでしまう神秘的な花です。
月下美人には果実が大きく育つように改良された、食用の月下美人もあります。最近は果実だけでなく、蕾もおいしく食べられることが紹介され始めています。
⚫ポーチュラカ
開花期:5月~10月
ポーチュラカは、暑さや乾燥に非常に強い植物です。ハナスベリヒユとも呼ばれています。日光を好み、日当たりの悪い場所や天候のよくない日は花が咲きません。もともと、朝咲いた花は午後にはしおれてしまう性質でしたが、近年、夕方まで咲き続ける品種が多く出回るようになりました。ポーチュラカに性質が似たマツバボタンも同じ仲間で、真夏の強い日ざしの中でも元気に花を咲かせてくれます。
⚫アナベル
開花期:6月~7月
アメリカノリノキ‘アナベル’は、真っ白で非常に大きな花房が特徴の、アジサイの仲間です。近年は、見慣れたアジサイのほかに、‘アナベル’やカシワバアジサイが人気を集めています。
‘アナベル’は、日本のアジサイと同様に栽培が容易で、特別な管理をしなくても、毎年よく開花します。春に花芽ができ、その年の夏に開花します。ピンク色の花を咲かせる品種も人気です。
⚫ジニア
開花期:5月~11月上旬
ジニアは、和名を「百日草」というだけあって開花期間が長く、次々と咲き続けます。花壇やコンテナなどに適した矮性の品種がたくさん流通しており、ガーデニング素材として人気があります。バリエーションも多彩で、初心者にも育てやすい植物です。
5月頃から花つきのポット苗が流通しますが、春にタネをまけば夏から梅雨明け後に定植できる大きさの苗に育ちます。
みなさん気になる花は
ありましたか??❁❁
次回もご紹介します( ˙º̬˙ )و
̑̑