親知らずが腫れた時(智歯周囲炎)に家でできる対応
2015年05月25日
院長の市来です。
親知らずが腫れて歯茎が痛くなったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
親知らずの周りが腫れることを智歯周囲炎と言います。 急に親知らずが腫れてしまうと困りますよね。
忙しくて歯医者にすぐに行けない時などもあります。今回は親知らずが腫れた時に家でできる対応策とその後の治療についてお伝えします。
智歯とは親知らずのことです。智歯周囲炎は親知らずの周りが腫れて、痛みや膿が出ます。親知らずは正常に生えないで横や斜めをむいたり、歯茎が被っていたりしていることは多くあります。また、一番奥に生えているので磨きにくいです。そのため親知らずの周りには細菌が残りやすく、智歯周囲炎になり安いのです。
智歯周囲炎が繰り返されると、手前の歯との間の骨が溶けたり、細菌が顎の中に入り込んで入院するような炎症を引き起こすことがあります。このため多くの場合は原因の親知らずを抜歯することが多いです。
智歯周囲炎は腫れや痛みが出ても、多くの場合は1週間ぐらい経つと症状が落ち着いてきます。しかし、また疲れや寝不足で体の抵抗力(免疫力)が下がったり清掃不足で細菌が増えてくると症状が繰り返されます。腫れが強い場合には口が開かなくなることもあります。これは親知らずの周りの腫れがひどくなり炎症が拡がって、口を開けるための筋肉まで腫れが広がり、口が開かなくなるのです。
智歯周囲炎になるとたまに膿や血、プラークなどが入り混じった口臭が強くなります。炎症が起こっている周りには細菌と闘うために多くの血液が集まってきます。血液の中の白血球が細菌と戦い、その死骸が膿です。そこから出る膿などが原因で口臭が出る場合があります。
親知らずが腫れたときに家でできる対策
-
清潔に保つ
親知らずが腫れるのは細菌が原因ですので、細菌を減らすことで晴れが早く治ります。親知らずの部分は腫れていると触れると痛むので歯ブラシしにくいかもしれませんが、他の部分に着いている細菌をとって口の中の細菌量を減らすことは大事です。また歯ブラシ後にうがい薬で消毒することも効果がありますのでお試し下さい
-
体の抵抗力を上げる
いつもと細菌の量は変わらないのに腫れてくるのは体の抵抗力(免疫力)が弱っているからです。睡眠不足や疲労がたまっていると細菌を押さえ込む力が弱まり、炎症が慢性状態から急性化して症状を現してきます。そのため、睡眠や体の疲労をとり免疫力の回復に努めなければなりません
-
市販の痛み止めを飲む
智歯周囲炎で痛みが強く出てきた場合は市販の痛み止めを飲んで下さい。ロキソニンSは歯医者で出される痛み止めとほぼ同じ成分です。ロキソニンには炎症を抑える効果がありますので、すぐに歯医者に行けない場合は市販の痛み止めで対応してください。
-
冷やす
大きく腫れてしまった場合は頬から氷や冷えピタで冷やすと腫れや痛みが軽減します。特に腫れが強い場合には効果的です。
-
栄養を補給する
智歯周囲炎になると腫れや痛みのせいで食べにくくなったり、食欲がなくなったりします。体力が低下すると回復が遅くなるのでウイダー inゼリーなどの食べやすい高カロリーゼリーで栄養を補給してください。
寝方と歯★
2015年05月19日
こんにちは、藤林です!
寝方も歯に関わってくるのをご存知ですか??
とくにうつ伏せ寝は一番よくありません。
体にとっても寝返りがしにくかったり、首にストレスがかかるなどの望ましくないことが挙げられます。
うつ伏せ寝は布団に顔を押し付けます。ほおや唇を介して歯には数百グラムほどの力が加わります。たかが数百グラムとあなどってはいけません。同じ姿勢を長時間、毎晩続けるとどうなるでしょうか。下になってる方の歯が悪くなりますし、歯ならびも傾きますし、同じ側の顎の関節も悪くなります。
子供の成長期はもちろんですが、大人になっても歯並びは力によって容易にかわってしまいます。
なんと、うつ伏せ寝の癖のある人は、上を向いて寝る人に比べて、はやく歯をなくすそうです。
横を向いて寝ても、下になった側の歯に力がかかりますので、上を向いて寝るのが一番良いです。
麻酔について
2015年05月11日
こんにちは。歯科医師の丸野です。歯科における局所麻酔について前項の続きについて解説をさせていただきます。
③歯根膜内麻酔
歯頸部から歯根膜内に局所麻酔を注射し、歯根尖に到達させる目的で使用します。
デメリットとしまして、強圧による注射では痛みが生じやすいことが挙げられます。
④伝達麻酔
主に下顎孔伝達麻酔、オトガイ神経伝達麻酔、鼻口蓋神経伝達麻酔、眼窩下神経伝達麻酔、大口蓋孔伝達麻酔、後上歯槽枝伝達麻酔(歯槽孔伝達麻酔、上顎結節伝達麻酔)などが挙げられます。より太い神経に麻酔するため、麻酔効果も大きく、作用時間も長時間に渡りますが、神経損傷、血管損傷、筋損傷などの組織損傷のリスクが生じるため十分な注意が必要です。
以上、大まかに局所麻酔について説明させていただきました。
皆様が痛みが少なくより快適な歯科治療を受けられるよう、スタッフ一同努力してまいります。
ご不明な点がございましたら何でもご相談ください。
知覚過敏①
2015年05月7日
こんにちは。
歯科医師の新井です。
今回はお悩みの方も多いと思いますが、「知覚過敏」についてお話ししたいと思います。
虫歯になっている感じはないのに、冷たい飲み物を飲んだときや食べ物を食べたとき、キーンとしみることがあったり、歯ブラシをしているときにしみるかんじがあるという方は多いのではないでしょうか?
一時的なものですぐ治るからといって放置していませんか?
知覚過敏は歯の表面部分の硬いエナメル質が何らかの原因で傷つき、削れてしまう事によって象牙質が露出し、象牙質にさまざまな刺激が加わると、その刺激が象牙質に無数にある象牙細管という管から歯髄神経を通って脳に刺激が伝わり、キーンとするよう歯がしみる症状です。
原因としてはさまざまなものが考えられます。
強い力が加わったり噛み合わせが悪く、エナメル質にヒビが入ってしまったり、詰め物が古くなることで歯とのあいだに隙間ができるとしみるようになります。
歯ぎしりや食いしばりがあると、歯の表面が削れて象牙質が露出したり、噛む力が歯の根元に集中して加わり続けることでエナメル質がポロポロはがれて象牙質が見えてきます。
そういうところには汚れが溜まりやすく、ゴシゴシ歯磨きをすると象牙質さらにが削れてしまい、しみが増します。
また酢やレモンなどの酸性の飲食物を好む方は、酸によりエナメル質が溶けてしみる原因となります。
では治療法はどのようなものがあるでしょうか。
次回はその方法について詳しくご紹介させていただきます。