Tooth Contacting Habit
2016年11月28日
こんにちは。歯科医師の新井です。
TCHという言葉をご存知でしょうか。
TCHとは、Tooth Contacting Habit の略で、日本語で言えば、上下の歯を接触させる癖のことです。
食事以外で上下の歯を接触させる癖といえば、当診療室でも治療テーマにしている「ブラキシズム」つまり無意識時の、多くは就寝時の「かみしめ癖」や「くいしばり癖」、いわゆる「歯ぎしり癖」が思い浮かびます。
しかし実際には、日中何かに集中したり、緊張した状況で、上下の歯を わずかに軽く「くっ」と接触させる癖が、東京医科歯科大学の歯科顎関節治療部での顎関節治療を受けられる患者さんに多く認められたことより、木野准教授を中心にしたグループでこの「TCH」が提唱されました。
では、リラックスしている時のかみ合わせの正常な状態とは?
リラックスした時の上下の歯は、当たることなく少しすいています。この1~3ミリの隙間を「安静空隙」と呼びます。
上下の歯が軽く触れた状態でも、顎の筋肉は緊張状態にあるという事なんです。
軽く上下の歯を接触させることでも、その歯の歯根表面にある歯根膜という神経の圧迫、血流障害が起こっています。それによる歯の知覚過敏症状、歯周組織の変化、ダメージによる歯のかみ合わせ痛や動揺、浮き症状、やがては歯周病の進行にもつながってゆきます。
また、かみ合わせた状態の持続は、耳の前にある顎関節の圧迫を引き起こし、血流障害・関節痛の原因となります。顎関節症発症の一つの要因です。
次に筋肉について考えてみましょう。軽くかみ合わせた状態でも、収縮した顎の閉口筋(口を閉じる働きの筋肉)は緊張状態にあります。その状態の持続は、首や肩の筋肉の緊張へ波及します。そして疲労、血流障害が、筋肉のコリとなって出現するのです。
次回はTCHを防ぐ方法についてお話しさせていただきます。
奥歯を一本失ってしまうとどうなっていくのか
2016年11月21日
こんにちは、藤林です。
今日は奥歯を一本失ってしまうとどうなっていくのかについて書かせていただきます。
お口の中の永久歯は親知らずぬきだと28本あります。
もし、1本失って27本になってしまうと、今までとは違って、発音しにくかったり、食べ物が食べにくいことは実感できると思います。
ただ、時が経るにつれ慣れがおこり、特に不自由ないように感じられるようになるかもしれません。
ですが、抜けたまま放置すると何が起こってくるのでしょうか??
まず、ないところに対する噛み合う歯が、伸びてきます。
伸びると言っても、歯が成長するわけではありません。歯自体が押し出される方向に動いてきます。
もちろん動きすぎて抜けることはありません。
それによって噛み合わせの面がくずれたり、そこだけ強く当たって痛くなる場合もあります。
それから歯と歯の間の距離や接触点の変化がおこるため、食べ物がつまりやすくなります。
また、ないところの隣り合う歯が、ないところに向かって倒れてきます。
それだけ普段歯はひしめき合って生えているのです。
反対側の歯がのびたり、隣の歯が倒れてくると、あとで歯がないところに何か補おうとしても、スペースがなくて歯を削らないといけなかったり、矯正が必要になったりします。
さらに歯が倒れていると、磨きにくかったり食べ物がつまるため、部分的に歯周病がすすみやすくなります。
歯の動き方は人によって個人差が大きく、少数派ですが時を経てもほとんど歯が動いていない人も中にはおられます。
なので必ずしもこういったことか起こるとは言えませんが、歯をやむをえず失うことになった際は、失ったところの治りを待って早めに補うことをおすすめします。
喜ばれることに喜びを
2016年11月14日
院長の市来です。いつもお読みいただいてありがとうございます。今、開業して16年が過ぎました。
ひとえに来ていただいている患者さんと支えていただいているスタッフや関係業者の方々のおかげだと感謝しております。私が開業する前に勤務していた天王寺の小室歯科の小室甲院長先生は「喜ばれることに喜びを」を座右の銘とされていました。来ていただいた患者さんがずっと通っていただけることを目指して一期一会を大切にすることをいつも実践されておりました。
聖書に中に書かれていることに「自分のしてほしいことを相手にする」があります。また、論語の中で孔子が伝えているように「自分がしてほしくないことを他の人にしない」ことも人間関係を円滑にしていく上でずっと変わらない黄金律です。
医療人として自分ができうる最高の医療サービスを提供すること、自分や自分の家族がしてほしい医療を患者さんに提供すること実践すれば自ずと喜ばれることに繋がると考えております。
現代は「個の時代」と呼ばれています。どの業種でもお客さんにご納得いただくには一律のマニュアルの対応ではなく、変化する現場での個々の対応が大切です。患者さんと接する当院のスタッフ一人ひとりがそういう意識で日々仕事に臨んでいると信じています。医療を仕事に選んでいるものは人に対してお役に立ちたいという意識が強いと思っています。その目的を果たしていくことが、自分自身のやりがいにも繋がりますし、周りの人の幸せに繋がります。手前味噌ですが当院で働いているスタッフは本当に素晴らしいといつも感心しております。接遇の研修や自分のスキルを上げるための日々の練習、仕事の在り方を考えるためのセミナー、朝礼、終礼、ミーティング、研修合宿など本当に良く勉強しております。このスタッフのみんなであれば私の師匠が常に意識しておられ、私自身も目指している「喜ばれていることに喜びを」を体現できると思います。
与えられたこの命を天職である歯科医療を通じて輝かせていきます。そのため、私自身一日一日を大切に毎日精一杯悔いのない時間を過ごしていきたいものですね
循環器系疾患について
2016年11月7日
こんにちは。歯科医師の丸野です。
先日は有病者歯科について説明をさせていただきました。
有病者歯科とは、全身的な疾患を持ち、内科的加療を受けている患者に対する歯科治療」、「歯科治療に際して二次的に生じる全身的トラブルに対し、何らかの配慮を必要とするもの」と定義づけられています。
今回は各論について、主に循環器系疾患について説明させていただきます。
<循環器系疾患>
1.高血圧症
2.狭心症
3.心筋梗塞
4.不整脈
5 ペースメーカー
6.心臓弁膜症
7.心内膜炎
8. 心不全
9.先天性心疾患
10.脳梗塞
11.脳出血
循環器系疾患の歯科治療において注意すべき疾患は主に以上のものがあります。
循環器系疾患の特徴として、
¡ 日本人の死因の約1/3を占める。
¡ 歯科治療に際し、偶発的トラブルの発生の危険率が高い。
ということが挙げられ、より注意が必要です。
例えば高血圧症におきましては
・ストレスのかかる治療の際は血圧測定を行う。
・精神的な緊張を和らげる(表面麻酔、場合によっては鎮静法を用いる)。
・病識のない患者に注意する。
・内科的コントロールがなされているか確認する。
・重症度に応じた歯科治療を選択する。
・治療は午前中(血圧が安定しているため)が望ましい(早朝は避ける)。
・局所麻酔を要する患者には血圧変動に注意を払う。
・急激な血圧上昇の際は降圧剤を投与する。
・エピネフリン投与は中等度の患者に対しては40μgまで、重症患者では
20μgまでに留める。
・血圧が 180/110 mmHg以上、あるいは頭痛などの自覚症状がある時
⇒治療中断し、降圧を図る(Ca拮抗薬投与)。
・術後痛は血圧を上昇させるため、鎮痛剤の前投与もしくは早期投与によって疼痛コントロールを図る。
・加齢により、起立性低血圧をきたす可能性がある。背板を急激に起こさないよう注意する。
などの注意点があります。
それぞれの疾患の注意点におきましては項を改めまして説明させて頂きます。