ドクターブログ|いちき歯科|南森町駅・大阪天満宮駅すぐの歯医者

診療時間:10時〜13時/14時〜18時半(土曜は18度まで)休診日:日・祝

南森町駅・大阪天満宮駅からすぐ

web予約はこちら

キービジュアル

睡眠時無呼吸症候群について

2018年09月8日

こんにちは。歯科医師の新井です。

 

みなさんは、「睡眠時無呼吸症候群」ということばを聞いたことがありますか?

 

睡眠時無呼吸症候群の方の特徴としまして、

いびきがうるさい

日中の倦怠感が強い

睡眠時に呼吸が止まっていると指摘を受けたことがある

 

などがあります。

 

 

現在、仕事としてトラック、バス、タクシー、鉄道、船、飛行機などを運転する人は、日本には300万人以上もいます。職業として運転している人には肥満傾向の男性が多く、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが高いとされています。

 

過去にトラック運転者2万人に対しておこなった大規模な調査によると、中~重症の睡眠呼吸障害があると診断されたトラック運転者の86%が、眠気などの自覚症状に乏しいという結果が出ました。

 

多くの研究により、睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、健常者よりも交通事故を引き起こす確率が高いことが分かっています。バスやトラックや車の居眠り運転事故は、ブレーキを踏まないまま発生することが多いため、致死率が高い大きな事故になりやすい傾向にあります。

 

普段から十分な睡眠をとり、睡眠不足が生じないように、規則正しい生活習慣を心がけましょう。そして、睡眠時無呼吸症候群であれば、適切な治療を行うことを強くお勧めします。

 

治療方法としましては、生活習慣の改善やスリープスプリント(寝るときに付けるマウスピース)などがあります。

ご自身やご家族の方で心配な方はぜひご相談ください。

 

 

口内炎の原因について

2018年08月10日

こんにちは。歯科医師の新井です。

 

今回は口内炎の原因についてお話しします。

口内炎は以下の理由でできるとされています。

1.機械的刺激によるもの

口の中を噛んでしまった、歯ブラシで口の中を傷つけてしまった、横に傾いた歯が舌や粘膜を刺激している、矯正器具や入れ歯が当たる、などがこれにあたります。

対策

同じところを何度も噛んでしまう場合、歯科で噛み合わせを見てもらったほうがいいでしょう。傾いた歯が舌や粘膜を刺激して繰り返し口内炎ができる場合も同様です。欠けた歯は早めに治し、矯正器具、入れ歯も調整してもらいましょう。またソフトなブラッシングを心がけましょう。

2.唾液の減少によるもの

ストレスや薬の副作用、シェーグレン症候群のような全身疾患が唾液の減少の原因になることがあります。

対策

お口の乾燥、唾液の減少を感じたら、まず歯科医院を受診しましょう。薬の副作用、シェーグレン症候群のような全身疾患など原因の診断が必要です。ご自身ではストレスの原因を取り除く、食べるときによく噛む、またノンシュガーのガムを噛むなどを心がけて唾液の分泌を促しましょう。

3.免疫力の低下によるもの

睡眠不足や不規則な生活、疲労などにより免疫力が低下すると口内炎ができやすくなると考えられています。

対策

規則的な生活を心がけ、休息、睡眠をたっぷりとり、体力の回復を図りましょう。

4.ビタミンB2不足

偏った食生活によりビタミンB2が不足すると皮膚や粘膜に炎症が起こりやすくなります。

対策

バランスの良い食事を心がけ、ビタミンB2の多く含まれている動物性蛋白を多くとるようにしましょう。チョコラBBやハイチオールBなどの、ビタミン剤を補助的にとるといいでしょう。

 

続いて口内炎ができた場合の対処法です。

1.洗口剤で口をゆすぐ

口内炎で潰瘍を形成すると2次的に細菌の感染が起こります。このため、イソジンや殺菌成分の入っている洗口剤を使うとよいでしょう。でき始めのうちにしっかりゆすいでおくと、悪化を防ぐことができます。

2.塗り薬、貼り薬を使う

ステロイドの塗り薬としてはアフタゾロン軟膏、ケナログ軟膏などがあります。非ステロイドのものではトラフル軟膏などがあります。口内炎パッチ大正A、アフタッチ、トラフルダイレクトといったパッチタイプの貼り薬は、外からの刺激を遮断するので患部が安静な状態になり、結果的に痛みの緩和につながります。

3.2週間以上治らない場合は歯科医院で診てもらう

「口内炎がなかなか治らないと思っていたら、実は口腔がんだった!」ということもあります。口内炎が繰り返しできる、口内炎が2週間以上治らない場合は必ず歯科医院で診てもらいましょう。

こんな原因も!?歯磨き剤の成分による口内炎

多くの歯磨き粉に含まれているラウリル硝酸ナトリウムが口内炎を引き起こす可能性があるといわれています。

もしほかの原因が考えられない場合には、歯磨き剤の成分を疑って「ラウリル硝酸ナトリウム」の記載がないものを試してみましょう。

まとめ

まずは口内炎ができないような生活を心がけることが大切です。規則正しい生活、栄養バランスの取れた食生活、歯磨き・洗口剤で常に口の中を清潔に保つことが口内炎を予防することにつながります。

 

ホワイトニングの効果の持続期間について

2017年11月2日

こんにちは。

歯科医師の新井です。

 

コーヒーなどで黄ばんでしまった歯を、ホワイトニングで、まっ白な歯にする。そうすることで、誰もが素敵な笑顔になる事は、間違いないでしょう。

 

しかし… 「ずっと白い歯でいられるの?」 「ホワイトニングの方法によって、白い歯が持続する期間は違うの?」

そんな不安を感じてはいませんか?

 

実は、ホワイトニングの方法によって、ホワイトニングの効果が持続できる期間は違ってくるのです。

 

こちらでは、、ご紹介します。ホワイトニングを考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

 

ホワイトニングは大きく分けると3種類あり、それぞれ効果は違う

 

ホワイトニングの種類には、大きく分けると3つの種類があります。

 

歯科医院で治療する「オフィスホワイトニング」

自宅で行う「ホームホワイトニング」

市販「歯磨き粉」を使用して歯を白くする

その効果の違いを見るために、歯の色は、16段階で示した「カラーガイド」を基準として行います。

 

では、「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」「歯磨き粉」にはどのような効果の違いがあるのでしょうか。

 

 

 

1. オフィスホワイトニングの効果

 

オフィスホワイトニングでは、1回の治療で1~2段階白くなる方が多いのですが、1回でやめると、色が戻ってしまう心配が出てくるため、初めての人は3回程度行い、3~5段階の白さを得て満足します。

 

ただし、光を照射していくホワイトニングでは、その機器の種類によって、効果が違ってきます。

 

 

 

2. ホームホワイトニニングの効果

 

ホームホワイトニングとは、歯科医院に通い指導のもとによって行うホワイトクリーニングです。

 

歯医者さんにより、お口の中のチェックとカウンセリングを行い、その後マウスピースを受け取ります。自宅でホワイトニング剤をつけたマウスピースを装着して頂きます。1~2段階の効果から始まり、徐々に白くなり2~4週間で終わりとなります。

 

 

 

3. 市販の「歯磨き粉」によるホワイトニング

 

最近では、ホワイトニング効果のある歯磨き粉が多く販売されています。

安値ですが、効果は低めで、白さをあまり実感できません。発泡剤や研磨剤も含まれているのでエナメル質の部分を傷つけてしまわないよう注意が必要です。

 

 

 

ホワイトニングによって違う持続期間

 

「オフィスホワイトニング」の効果が持続する時間は、3ヶ月~6ヶ月と言われ、時間をかけて行う「ホームホワイトニング」の持続期間は、6ヶ月~1年となっています。

 

「ホームホワイトニング」は、薬が奥まで浸透されるので長期間の保持する事が可能となりますが、「オフィスホワイトニング」は、短時間で行うため歯に浸透しないので、持続時間が短くなるのです。

 

 

 

効果を持続させるためには定期的にホワイトニングを行う

 

ホワイトニングした歯を、長く持続するためには、歯科医院に一定期間ごとにホワイトニングをしていく事です。

 

オフィスホワイトニングならば、3~6ヶ月に一度、ホームホワイトニングをしている方なら、2~3年に一度のペースで来院し、歯科医のアドバイスを守りながら歯のメンテナンスを行う事が大切です。

 

 

 

身体に合ったホワイトニングをしましょう

 

お口の状態は、1人1人異なる事から、選択したホワイトニングが体にとって悪影響を及ぼしてしまう場合も出てきます。具体的にはどのような悪影響があるのでしょうか?

 

 

 

● 知覚過敏の引き金となる場合がある

 

人によっては、ホワイトニングによってエナメル質、セメント質がダメージを受けるため、知覚過敏を起こす事があります。特に虫歯を治した詰め物がある箇所、下顎の方で起きる傾向が見られます。

 

 

 

● 歯に薬剤がしみてしまう

 

虫歯や歯にヒビがある場合には、ホワイトニングの薬剤がしみてしまうので、先に歯の治療を行って下さい。

 

ただし、歯科医院で行うオフィスホワイトニングは、その箇所だけ薬剤を塗らなくすることが出来るので、治療と並行してホワイトニングが行えます。ただ、そうであっても歯の治療を優先した方が良いでしょう。

 

 

 

まとめ

 

ホワイトニングをする上で、その効果の継続期間は、知って欲しい大切な事です。

 

「ホワイトニングをいつ行ったのか?」

「この次に歯医者さんにいつ行けばいいのか?」

などをキチンと把握しながら、素敵な白い歯を持続させていきましょう。

 

白い歯を維持する事で、誰が見てもご自身の白い歯と、思われる事は間違いありません。

そして、ご自身に合ったホワイトニング方法を見つけるためには、歯科医との相談で見つけるのが、ベストな方法です。

                   arai_dr.png

TCHとは?

2017年11月1日

こんにちは。

歯科医師の新井です。

 

TCHという言葉をご存知でしょうか。

TCHとは、Tooth Contacting Habit の略で、日本語で言えば、上下の歯を接触させる癖のことです。

食事以外で上下の歯を接触させる癖といえば、当診療室でも治療テーマにしている「ブラキシズム」つまり無意識時の、多くは就寝時の「かみしめ癖」や「くいしばり癖」、いわゆる「歯ぎしり癖」が思い浮かびます。

しかし実際には、日中何かに集中したり、緊張した状況で、上下の歯を わずかに軽く「くっ」と接触させる癖が、東京医科歯科大学の歯科顎関節治療部での顎関節治療を受けられる患者さんに多く認められたことより、木野准教授を中心にしたグループでこの「TCH」が提唱されました。

では、リラックスしている時のかみ合わせの正常な状態とは?

 

リラックスした時の上下の歯は、当たることなく少しすいています。この1~3ミリの隙間を「安静空隙」と呼びます。

上下の歯が軽く触れた状態でも、顎の筋肉は緊張状態にあるという事なんです。

 

軽く上下の歯を接触させることでも、その歯の歯根表面にある歯根膜という神経の圧迫、血流障害が起こっています。それによる歯の知覚過敏症状、歯周組織の変化、ダメージによる歯のかみ合わせ痛や動揺、浮き症状、やがては歯周病の進行にもつながってゆきます。

また、かみ合わせた状態の持続は、耳の前にある顎関節の圧迫を引き起こし、血流障害・関節痛の原因となります。顎関節症発症の一つの要因です。

次に筋肉について考えてみましょう。軽くかみ合わせた状態でも、収縮した顎の閉口筋(口を閉じる働きの筋肉)は緊張状態にあります。その状態の持続は、首や肩の筋肉の緊張へ波及します。そして疲労、血流障害が、筋肉のコリとなって出現するのです。

 

次回はTCHを防ぐ方法についてお話しさせていただきます。

ハーバリウム

2017年10月17日

こんにちは!

今回は私が今気になっているものを紹介させていただきます。

それは、色とりどりのドライフラワーが澄んだ液体とともに瓶詰めされたインテリア雑貨、「ハーバリウム」!

ご存知でしょうか?

水やりや日当りなどを気にせず、綺麗なお花やグリーンを気軽に楽しめるアイテムとして最近人気を集めています。水中にふわふわと揺れるカラフルなお花は、癒し効果も抜群。プレゼントとしても喜ばれ、意外と簡単に手作りもできるそうです。

「ハーバリウム」とは

(以下引用)

もともとは押し花などを含めた植物標本のことをさす言葉ですが、最近では”ドライフラワーを透明な液体とともに瓶詰めしたタイプ”のものがインテリアとして人気です。

容器の中に満たされている液体は、ハーバリウム専用の特殊なオイル。この中にドライフラワーやプリザーブドフラワーを漬け込むことで、その美しい色合いを約1年ほど保つことができます。瓶を優しく振ると、中のお花もゆらゆら…。

お手入れも不用なのに

お部屋が一気に華やぐアイテムです。

窓辺や玄関に飾ると素敵ですよね。

お気に入りを何種類か並べて、その組み合わせを楽しむのも醍醐味です。季節の移ろいや気分に合わせて時々入れ替えてみると、お部屋の雰囲気にも手軽に変化をつけられます。

また中にいれる花の種類やビンの形によって大きく雰囲気が変わります。

さて、作り方ですがおうちでも意外と簡単に手作りできます。材料は、ハーバリウム専用のオイルと空き瓶(きちんと密封できるもの)、中に入れたいドライフラワーやプリザーブドフラワーです。

材料の中でも、ポイントとなるのはやはりオイルです。適度な流動性と高い透明度が必要で、手に入りやすいベビーオイルを代用品として使うというお声もあるのですが、ベビーオイルは植物の色素を溶かしてしまう傾向があるため、あまりおすすめできません。やはりハーバリウム専用のオイルを使うことが、長持ちする綺麗な作品を作るための近道です。

ドライフラワーは、できるだけ鮮やかに色を保っているものを選びましょう。乾燥した木の実やドライフルーツなども使えますが、あらかじめきちんと汚れを落としておくことが大切です。また、ガラス容器の煮沸消毒も忘れずに。

ためしに一度だけ作ってみたいという方や、材料を選ぶのに迷ってしまうという方には、手軽なキットもあります。

暑さでお花が枯れやすい夏場や、鮮やかな色味のお花が少なくなる冬場でも、ハーバリウムは変わらず綺麗に咲いていてくれます。何より、水中に柔らかく漂うような揺らめきは水中標本ならではの魅力ですよね。お好きなお花のハーバリウムで、ぜひ癒しの空間づくりを楽しんでみて下さい。

 
 

 

歯周病の人が糖尿病を発病しないためには

2017年10月17日

こんにちは。歯科医師の新井です。

 

歯周病の人が糖尿病を発病しないためには、早めに症状を改善する必要があります。

歯周病の診断を受けたらまず、以下のことに気をつけましょう。

 

1.ブラッシングを見直す

 

歯周病は、いかに進行を止めるかが重要なポイントになります。

もちろん、歯科医院に通い、歯ブラシでとることのできない歯石を専用の器具でとり除いてもらう必要があるでしょう。

そのほかにも、日常的に歯磨きを見直し、しっかりとプラークコントロールすることが大変重要なのです。

歯周病の悪化を防ぐためには、いくつかブラッシングのポイントがあります。

まず、適正な歯ブラシを選ぶこと。

柔らかすぎるとかえって歯垢(しこう)を落としにくくなるため、適度な柔らかさのものを使用しましょう。

大きすぎず、毛先が広がっていな歯ブラシを選ぶようにしてください。

ブラッシングの際は、歯周ポケットの中までブラシが入るイメージで磨きましょう。

歯ブラシの毛先を、歯面に対して45度に傾けて磨くとうまくいきます。

歯を1つずつ磨くつもりで、歯ブラシを小刻みに動かしましょう。

往復20回を心がけてください。

歯ブラシでとりきれない汚れは、歯間ブラシやデンタルフロスを使うとよいでしょう。

 

2.生活習慣を見直す

 

歯周病の悪化を防ぐために、自分でできることはほかにもあります。

ブラッシングの見直しとともに、生活習慣についても見直してみましょう。

まずは、食生活です。

歯垢(しこう)のつきやすい甘いもの、柔らかいものの過剰摂取は避けるようにしましょう。

特に、夜寝る前に甘いものを食べたり飲んだりするのはやめてください。

また、喫煙は歯周病の進行を急速にすすめる原因になります。

なるべく控えるようにし、できれば禁煙しましょう。

口呼吸や食いしばりも、歯周病の悪化につながります。

就寝中に口呼吸になっていたり歯ぎしりをしたりしている人は、歯科医院や耳鼻咽喉科に相談するとよいでしょう。

 

またそもそも歯周病を予防するのが大切です。

一番よいのは、歯周病にならないように普段から予防に努めることです。

歯周病を予防するためにはどうしたらよいのでしょうか。

基本は毎日の歯磨きです。

歯周病を予防するためには、毎日しっかりと歯を磨いて歯垢(しこう)を取り除くことが大切です。

夜寝る前には、時間をかけてていねいに歯を磨くようにしましょう。

歯垢(しこう)は歯周病菌の温床になります。

また、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けるのがおすすめです。

 

また、ストレスをためないことも大切です。

丈夫な歯を育むためには、栄養バランスのとれた食事も必要不可欠でしょう。

不足しがちなビタミンやミネラルを意識して摂取し、よく噛(か)んで食べることを意識してください。

また、ストレスは歯周病の発症や悪化の原因になります。

普段からストレスがたまりやすい人は、趣味や運動で発散するように心がけましょう。

ゆっくりお風呂に入ってリラックスするのもおすすめです。

もちろん、睡眠不足もストレスにつながります。

質のよい睡眠を心がけ、心身ともに十分休めてあげるようにしましょう。

arai_dr.png

歯周病とストレスとの関係

2017年10月11日

こんにちは!

歯科衛生士の澤田です(*^^*)

今日は『歯周病とストレスとの関係』について書いてみたいと思います。

ストレスが歯周病に与える悪影響は大きく分けて2つ考えられています。

まず1つはストレスが直接歯周組織に与える物理的な影響です。

人はストレスを感じると無意識のうちに歯を強く食いしばったり噛みしめたりする習性があります。

上下の歯を頻繁に強く噛みしめていると、歯周組織が圧迫され、ひどくなると歯牙の小さな破折を起こしたりします。

そのような小さな破折線に沿って歯周病菌が増殖し、歯周病を発症したり、悪化させたりしてしまうのです。

また就寝中にみられる歯ぎしりの多くもストレスが原因と言われています。歯ぎしりとは無意識のうちに上下の歯をぎりぎりと強くこすりあわせることを言いますが、歯ぎしりも歯周組織に物理的な刺激を与えます。

また歯ぎしりには他に食い縛りタイプと上下の歯をカチカチ噛むタッピングタイプがありますが、同様の影響を歯周組織に与えます。

結果、歯周組織への圧迫が歯槽骨の破壊につながり歯周ポケットを深くし炎症を引き起こすことがあるのです。

もう一つはストレスが全身の免疫力低下をさせることが原因です。

これにより歯周病が悪化したり治りにくくなることが起こってきます。私たちの体は自律神経系、内分泌系、免疫系の3つがバランスをとりあうことで健康を維持していますが、強いストレスにさらされると自律神経系のバランスが崩れることがあります。

続いて内分泌系のバランスが乱れ、結果全身の免疫力も低下し、歯周病菌の増殖が起こり歯周病の悪化へと繋がっていくのです。

実際、担当させていただいている患者様を定期的に見ているとその方に現在ストレスが強く掛かっているか歯茎の変化から分かるほどです。

ストレスは全身のあらゆる病気と深いかかわりが指摘されていますが歯周病も例外ではありません。歯周病を発症、悪化させないためにもなるべくストレスをためこまずに上手に解消することを心構えていきましょう!

 
 

 

 

友達とお泊りパーティー★

2017年10月7日

こんにちは、歯科助手の上田です( ´﹀` )

今日は、仲良しの友達とあそびました︎☺︎

いつも一緒にいて、休みの度に遊んでます( *ˊᵕˋ)

いつも一緒にいるんですけど、ほんとに飽きないし、親友です♡

今日は、その友達の家にはじめて泊まりに行ってきて、一泊しました(´•ω•ˋ)

友達のお母さんとか弟君にも会えて、仲良くなりました❥❥

また、思い出ができて

よかったですฅ^•ﻌ•^ฅ

 
 

 

知覚過敏の原因と対処法について

2017年10月5日

こんにちは。

歯科医師の新井です。

 

歯の痛みと言えば、虫歯と思われがちですが、虫歯でもないのに、突然「キーン」と痛む事はありませんか?

 

これは、冷たい物や歯ブラシの毛先が歯に当たる事によって起きる知覚過敏です。

 

知覚過敏は、3人に1人が悩んでいるといわれている歯の痛みなのです。一時的な痛みであるため、放置されることも多い知覚過敏ですが、実はそのままにしておくと、深刻なケースに至る場合もあります。

 

こちらでは、そんな知覚過敏の原因と対処法について、まとめてみましたので、ぜひご覧下さい。

 

 

 

 

知覚過敏のメカニズムと症状

 

冷たいものや温かいもの、酸味の強いものなどを飲食した際、歯の表面に「キーン!」と歯がしみて一時的な痛みを伴います。虫歯と違い、「ズキンズキン」と拍動するような痛みでなく一時的な痛みなのが特徴です。しばらくすれば痛みが治まるので、知覚過敏はしばしば軽視されがちです。

 

知覚過敏は、何らかの原因により、歯の表面を覆っている「エナメル質」が傷つき、内層の「象牙質」が露出することで、外部から刺激を受けます。

 

または、通常歯茎で隠れた部分「歯根部」が露出することで、セメント質が露出し刺激を受けることもあります。象牙質やセメント質は「象牙細管」を通じて、内部に通っている「歯髄神経」を刺激します。歯髄神経から脳に伝達し、「キーン!」と痛みを感じるのです。

 

知覚過敏を放置すると「歯髄炎」という神経の病気を発症する場合あります。安易に放置せず、知覚過敏の症状がある場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

 

 

 

虫歯とは違う!知覚過敏をチェックする

 

知覚過敏の痛みは、一時的な痛みで、虫歯の痛みと異なりますが、その違いを把握していなければなりません。知覚過敏か虫歯の痛みなのかを確認してみて下さい。

 

 

 

どのような時に痛むのか?

 

冷たい物を飲んだ時や、風が歯にあたった時だけいたくなる。虫歯の場合は、慢性的な痛みで、徐々に痛みが増します。

 

 

 

痛みの長さは?

 

知覚過敏は短時間で収まりますが、虫歯の痛さは持続します。

 

 

 

痛みの頻度は?

 

何もしないと、痛さを感じることはありません。このような痛さを感じたら、知覚過敏と疑ってよいでしょう。

 

 

 

知覚過敏が起こる原因

 

突然痛みを発症してしまう知覚過敏。

その原因は、歯の表面にあるエナメル質が、様々な要因によって傷つき、減少してしまいエナメル質の下にある象牙質がむき出しになってしまう事によって発生します。

 

しかし、エナメル質がむき出しになってしまったからといっても、必ずしも知覚過敏になるわけではありません。

 

知覚過敏を起こすのは、神経が敏感な歯肉に近いエナメル質の部分が多く、また歯肉が下がった時に起こりやすいのです。

 

一例を挙げますと、以下のようなものがあります。

 

虫歯が原因でエナメル質が削れ、象牙質に刺激が伝わりしみてしまう。

歯周病治療のため、歯の根っこまで付着した歯石を除去した場合に露出したセメント質に刺激が伝わる。

打撲等により、歯が物理的にひび割れてしまった場合。

しかし中には虫歯も歯周病も無く、きちんと歯磨きしていても知覚過敏になる人もいます。実は知覚過敏はご自身の生活習慣に原因がある場合も少なくないのです。

 

 

 

知覚過敏の原因を突き止めよう

 

エナメル質が傷つき減少されることによる知覚過敏。では、どうしてエナメル質は傷ついてしまうのでしょうか?

 

実は、その原因は、自分自身の生活習慣と関わっているのです。知覚過敏となる要因を上げてみます。

 

 

 

誤ったブラッシング

 

歯を磨く時の力が強すぎるとエナメル質が傷つき、知覚過敏になってしまいます。虫歯にならないために、ブラッシングは欠かせませんが、必要以上の力で歯を磨くことは控えましょう。

 

 

 

歯ぎしり

 

不安やストレス、過労により、睡眠中に歯ぎしりをする人がいます。

 

歯ぎしりによる負荷は、歯周組織全体にかかります。歯と歯が擦れるので、表面のエナメル質を削ってしまうのです。

 

また、歯並びが悪く、うまく噛みあわない部分では、過大な負荷がかかるために歯茎が縮み、セメント質が露出することがあります。

 

 

 

食べ物による原因

 

食べ物の好みによっても、知覚過敏になりやすいです。エナメル質は、酸にとても弱い物質なので、酸性の多い食品添加物を多くとっていると、知らない間にエナメル質を溶かしてしまい、知覚過敏になる可能性が出てきます。

 

 

 

歯みがき粉による原因

 

歯みがき粉の付ける量が多くてもエナメル質を傷つけてしまいます。特に、研磨剤の入っている歯みがき粉をたっぷりつけている方は、要注意です。歯みがき粉は、量を多くつければいいというものではありませんので、量が多い方は減らして使いましょう。

 

 

 

「酸」による破壊

 

酸の強い飲み物を常飲しているようなことはありませんか?

人体組織の中で最も硬いとされるエナメル質ですが、実は酸にはとても弱いのです。酸性の飲み物を常時摂取することにより、エナメル質が溶かされ、象牙質が露出することがあります。

 

これを「酸蝕歯(さんしょくし)」といいます。

 

毎朝、健康のために野菜ジュースや果汁100%のジュースなどを飲む習慣などが、酸蝕歯につながり、知覚過敏を起こすこともあるのです。

知覚過敏の原因は、自分自身の生活習慣によることが原因ですが、そうではない部分もあるので、注意してください。

 

例えば、歯周病により歯茎が下がってきた場合には、知覚過敏と同じような症状を起こす場合があります。

 

また、虫歯の症状によって、知覚過敏と同じような痛みが発生する場合も考えられます。つまり、知覚過敏の症状に見えるからといって、必ずしも知覚過敏とは限らないのです。

arai_dr.png

知覚過敏の治療と予防について

2017年09月30日

こんにちは。歯科医師の新井です。

今回はお話しします。

 

知覚過敏の治療と予防

 

知覚過敏を起こしたら、痛みは一時的なものですが、刺激を受けるたびに痛みを伴うようになります。一度壊されてしまったエナメル質や歯周組織は、自然には治りません。

 

もし、「知覚過敏かな?」と思ったら、まずは早めに歯科医院に行きましょう!知覚過敏の治療については、一番多いのが以下の治療法です。

 

フッ化物配合薬を定期的に塗布し、歯の再石灰化を促進。

歯科用セメントなどで物理的に保護。

また最新の治療法として、レーザーを使用した治療を行う歯科医院もあります。これは、露出した象牙質にレーザーを当て、象牙細管へ刺激が伝わらないようにする方法です。

 

この治療法は早期治癒が期待できますが、残念ながら保険が適用されません。

また、専門の医療機材が必要になりますので、歯科医院によっては行っていない医院もあります。レーザー治療を希望される場合には、事前に歯科医院に問いあわせて下さい。

 

知覚過敏の予防については、代表的なものは以下になります。

 

痛みの予防として、知覚過敏用のしみない歯みがき粉を使用して歯磨きを実施。

歯ぎしりが原因の場合、マウスガードを着けて就寝。

歯周病が原因の場合も併せて、正しいブラッシング法の指導を受ける

 

まとめ

 

知覚過は、一時的な痛みが多いため、治療しない方が多いのですが、果たしてそれで良いのでしょうか?

 

知覚過敏は虫歯と異なり、継続的な痛みではないため、軽く見られがちです。しかし、知覚過敏を放置すると深刻なケースに陥ることもあることを知っておいて下さい。

arai_dr.png

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話しいただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

web予約はこちら

※セカンドオピニオン対応

電話でのお問い合わせ
診療時間
10:00 ~ 13:00
14:00 ~ 18:30

※受付時間は終了の30分前

このページの先頭に戻る