親知らずが腫れた時(智歯周囲炎)に家でで…

ご予約・お問い合わせ

06-6355-2073

WEB予約 メール相談
キービジュアル

親知らずが腫れた時(智歯周囲炎)に家でできる対応

2015年05月25日

院長の市来です。

親知らずが腫れて歯茎が痛くなったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

親知らずの周りが腫れることを智歯周囲炎と言います。 急に親知らずが腫れてしまうと困りますよね。

忙しくて歯医者にすぐに行けない時などもあります。今回は親知らずが腫れた時に家でできる対応策とその後の治療についてお伝えします。

智歯とは親知らずのことです。智歯周囲炎は親知らずの周りが腫れて、痛みや膿が出ます。親知らずは正常に生えないで横や斜めをむいたり、歯茎が被っていたりしていることは多くあります。また、一番奥に生えているので磨きにくいです。そのため親知らずの周りには細菌が残りやすく、智歯周囲炎になり安いのです。

智歯周囲炎が繰り返されると、手前の歯との間の骨が溶けたり、細菌が顎の中に入り込んで入院するような炎症を引き起こすことがあります。このため多くの場合は原因の親知らずを抜歯することが多いです。

智歯周囲炎は腫れや痛みが出ても、多くの場合は1週間ぐらい経つと症状が落ち着いてきます。しかし、また疲れや寝不足で体の抵抗力(免疫力)が下がったり清掃不足で細菌が増えてくると症状が繰り返されます。腫れが強い場合には口が開かなくなることもあります。これは親知らずの周りの腫れがひどくなり炎症が拡がって、口を開けるための筋肉まで腫れが広がり、口が開かなくなるのです。

智歯周囲炎になるとたまに膿や血、プラークなどが入り混じった口臭が強くなります。炎症が起こっている周りには細菌と闘うために多くの血液が集まってきます。血液の中の白血球が細菌と戦い、その死骸が膿です。そこから出る膿などが原因で口臭が出る場合があります。

親知らずが腫れたときに家でできる対策

  1. 清潔に保つ

     親知らずが腫れるのは細菌が原因ですので、細菌を減らすことで晴れが早く治ります。親知らずの部分は腫れていると触れると痛むので歯ブラシしにくいかもしれませんが、他の部分に着いている細菌をとって口の中の細菌量を減らすことは大事です。また歯ブラシ後にうがい薬で消毒することも効果がありますのでお試し下さい

  2. 体の抵抗力を上げる

     いつもと細菌の量は変わらないのに腫れてくるのは体の抵抗力(免疫力)が弱っているからです。睡眠不足や疲労がたまっていると細菌を押さえ込む力が弱まり、炎症が慢性状態から急性化して症状を現してきます。そのため、睡眠や体の疲労をとり免疫力の回復に努めなければなりません

  3. 市販の痛み止めを飲む

     智歯周囲炎で痛みが強く出てきた場合は市販の痛み止めを飲んで下さい。ロキソニンSは歯医者で出される痛み止めとほぼ同じ成分です。ロキソニンには炎症を抑える効果がありますので、すぐに歯医者に行けない場合は市販の痛み止めで対応してください。

  4. 冷やす

     大きく腫れてしまった場合は頬から氷や冷えピタで冷やすと腫れや痛みが軽減します。特に腫れが強い場合には効果的です。

  5. 栄養を補給する

     智歯周囲炎になると腫れや痛みのせいで食べにくくなったり、食欲がなくなったりします。体力が低下すると回復が遅くなるのでウイダー inゼリーなどの食べやすい高カロリーゼリーで栄養を補給してください。

ichiki_dr.png

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話しいただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話番号

お電話でのご予約はこちら

06-6355-2073

住所

〒530-0044
大阪市北区東天満1-10-10
サンファースト南森町2F

このページの先頭に戻る