インプラントとブリッジ、どちらを選ぶべき?メリット・デメリットを徹底比較
2025年06月5日
インプラントとブリッジ、どちらを選ぶべき?メリット・デメリットを徹底比較
「歯を失ったけど、インプラントとブリッジ、どっちがいいの?」
「それぞれのメリット・デメリットを知った上で納得して決めたい」
歯を1本失ったとき、多くの方がまず悩むのがインプラントかブリッジ、どちらを選ぶべきかということです。
この記事では、両方の治療法の違いを機能性・見た目・費用・将来性の4つの視点で比較し、患者さまが後悔しない選択ができるよう、丁寧にご案内します。
まずは基本を確認|インプラントとブリッジの違いとは?
● インプラントとは?
人工の歯根(インプラント体)をあごの骨に埋め込むことで、自然な歯のように1本ずつ独立して補う治療法です。骨としっかり結合するため、自分の歯のように噛めるのが特徴です。
● ブリッジとは?
失った歯の両隣の健康な歯を削って支台にし、橋(ブリッジ)のように人工歯をかける治療法です。比較的短期間で済み、保険適用の選択肢もありますが、健康な歯を削る必要がある点が大きな特徴です。
インプラントとブリッジの比較表
比較項目 |
インプラント |
ブリッジ |
周囲の歯を削るか? |
削らない(単独で設置) |
両隣の健康な歯を削る必要あり |
噛む力の安定性 |
天然歯に近い力でしっかり噛める |
噛む力はやや落ちる/支える歯に負担がかかる |
審美性(見た目) |
天然歯に非常に近い |
見た目は自然だが、材質による差がある |
費用感 |
自由診療:約30〜50万円/1本 |
保険適用で低価格なものも(自費だと10〜20万円) |
耐久性 |
適切なケアで10〜20年以上持つことも |
平均耐用年数は7〜10年程度 |
清掃・メンテナンス |
通常の歯と同様に磨ける |
ブリッジの下に汚れが溜まりやすい |
治療期間 |
2〜6ヶ月(骨の状態による) |
2〜3週間程度と短め |
適応条件 |
骨量が必要/外科手術が必要 |
周囲の歯が健康であれば可能 |
インプラントがおすすめなケース
- 周囲の歯を健康に保ちたい方
- 長期的に安定した噛み心地を求めている方
- 見た目の自然さにこだわりたい方
- 将来的な入れ歯を避けたい方
- ブリッジでは支える歯が弱い、もしくはすでに失っている方
ブリッジがおすすめなケース
- 外科手術に抵抗がある、または持病で手術が難しい方
- 骨量が足りず、骨造成などの追加治療を避けたい方
- 治療費をできるだけ抑えたい方
- 早く治療を終えたい方(期間を重視)
患者さんによくあるご質問Q&A
Q. インプラントは怖いイメージがありますが、安全ですか?
A. 現在のインプラント治療はCTや3Dシミュレーションを用いた精密な設計のもとで行われるため、非常に安全性の高い治療です。当院では手術前にリスクや安全性についても丁寧にご説明いたします。
Q. ブリッジをしているけど、インプラントに変えることはできますか?
A. はい、可能です。ただし支台にした歯の状態や骨の状況によっては追加治療が必要な場合もあります。お気軽にご相談ください。
Q. 費用がネックですが、分割払いはできますか?
A. はい。当院では分割払いや医療ローンの取り扱いもございます。無理のないペースで治療を受けていただけますので、安心してご相談ください。
まとめ:大切なのは「ご自身に合った方法」を選ぶこと
インプラントにもブリッジにも、それぞれメリット・デメリットがあります。
大切なのは、「自分のお口の状態やライフスタイルに合った治療を選ぶこと」です。
当院では、患者さま一人ひとりのお口の状況を詳しく診断した上で、インプラントとブリッジの両方の選択肢を丁寧にご説明し、最適な治療法をご提案しております。
「どちらが自分に向いているか相談したい」という方は、ぜひ無料相談をご利用ください。
記事監修者:市来 正博
医療法人 輝笑会 いちき歯科 理事長
経歴:国立岡山大学歯学部卒
【修了コース】
- ストローマンインプラントコース認定(1998年)
- カルシテックインプラントコース認定(2000年)
- 中国第四軍医大学 インプラントコース修了・プレゼン表彰(2007年)
- 韓国キョンヒ大学 インプラントコース(2008年)
- O.A.Mインプラントコース修了認定(2010年)
- インプラントアドバンスコース講師(2007/2009/2010/2011)
【所属団体】
【勉強会】
- SGIC(Study Group of Implant Consensus)
- 国際審美学会
- ITIメンバー
【お問い合わせ】
電話:06-6355-2073
お問い合わせフォーム:https://www.ichikishika.com/contact/
※インプラントや矯正治療については無料相談(30分)・有料相談(30〜60分レントゲン撮影など資料を取り詳しい説明可能※3000〜5000円程度)を受付けております。
骨が少ないと言われたら?インプラントのための骨造成(GBR)とは
2025年05月29日
骨が少ないと言われたら?インプラントのための骨造成(GBR)とは
「インプラントを入れたいけれど、骨が足りないと言われた…」
「骨が少ないと治療できないの?」
インプラント治療をご希望の方の中には、検査で「骨の高さや厚みが足りません」と言われ、不安になってしまう方もいらっしゃいます。しかしご安心ください。現在では、骨造成(GBR)という治療法を併用することで、多くの方がインプラント治療を受けられるようになっています。
この記事では、骨造成とはどのような処置なのか、どんなときに必要なのか、どんな材料や方法があるのか、費用や治療期間の目安まで詳しく解説していきます。
そもそも「骨が足りない」とはどういう状態?
インプラントは、顎の骨の中に人工歯根(インプラント体)を埋め込む治療です。したがって、十分な骨の高さ(垂直方向)と厚み(水平方向)が必要になります。
しかし以下のような理由で、骨が不足していることは珍しくありません。
- 歯周病で骨が大きく吸収してしまった
- 長年歯を失ったままで骨が痩せてしまった
- 抜歯後の骨が自然に減少した
- 生まれつき骨の量が少ない
このような場合、インプラントがしっかり固定できない・神経や上顎洞に近すぎるなどの理由で、通常の方法では安全に治療できないことがあります。
骨造成(GBR)とは?|骨を再生してインプラントを支える治療
**骨造成(GBR:Guided Bone Regeneration)**とは、足りない骨を再生させるための処置です。人工骨や自家骨(自分の骨)を足りない部分に補い、メンブレンという特殊な膜で覆うことで、骨の再生を促します。
GBRは、日本語では「骨誘導再生法」とも呼ばれています。
骨造成はどんなときに行われるの?
以下のような症例で骨造成が必要になることがあります。
● 骨の高さが足りない
特に下顎では神経までの距離が短い場合、インプラントの長さを確保するために、垂直的に骨を増やす処置が必要です。
● 骨の幅(厚み)が薄い
上あごや前歯部分では、骨の幅が不足しているケースが多く、水平方向に広げる骨造成が行われます。
● 上顎洞に近い場合(サイナスリフトとの併用)
上顎奥歯部分では、上顎洞(空洞)が近くにあるため、骨が足りないケースが非常に多いです。この場合は、**サイナスリフト(上顎洞挙上術)**という処置と併用して骨造成を行うこともあります。
骨造成の流れと治療期間
骨造成は、インプラント埋入手術と同時に行う場合と、事前に単独で行ってからインプラントを埋める2回法があります。
■ 同時手術(インプラントと骨造成を一度に行う)
- 骨不足が軽度のケース
- 治療期間が短く済むメリットあり
- 骨の再生が不十分だった場合、再治療の可能性もあり
■ 2回法(骨造成→数ヶ月後にインプラント)
- 骨不足が中〜重度のケース
- 確実に骨を再生させたうえでインプラント治療が可能
- 治療期間は長め(骨造成から4〜6ヶ月後に本治療)
骨造成に使われる材料と安全性
骨造成では、以下のような材料が使用されます。
● 自家骨(自分の骨)
- 安全性が高く、骨とのなじみも良い
- 腰や顎などから採取する必要があり、負担がやや大きい
● 人工骨(バイオマテリアル)
- 牛骨由来や合成骨などが主流
- 骨の足場として再生を促す役割
- 多くの症例で使用され、安全性・実績ともに高い
当院では、症例に応じて最適な材料と方法を選択し、治療のリスクや選択肢について丁寧に説明しています。
骨造成にかかる費用の目安は?
骨造成は、保険適用外の自由診療であるため、医院によって費用に差があります。
目安としては以下のとおりです。
- 軽度の骨造成(インプラントと同時)…約3〜5万円
- 中〜重度の骨造成(単独処置)…約5〜15万円
※使用する材料や骨の量、処置の範囲によって費用は変動します。
まとめ:骨が少なくても、治療の選択肢はあります
「骨が足りない=インプラントができない」とあきらめる必要はありません。
骨造成(GBR)という再生技術を活用することで、これまで治療が難しかった方にもインプラント治療の道が開かれています。
当院では、CT撮影による正確な診断と、症例ごとのオーダーメイドな治療計画のご提案を行っています。
他院で断られた方や、不安のある方も、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
記事監修者:市来 正博
医療法人 輝笑会 いちき歯科 理事長
経歴:国立岡山大学歯学部卒
【修了コース】
- ストローマンインプラントコース認定(1998年)
- カルシテックインプラントコース認定(2000年)
- 中国第四軍医大学 インプラントコース修了・プレゼン表彰(2007年)
- 韓国キョンヒ大学 インプラントコース(2008年)
- O.A.Mインプラントコース修了認定(2010年)
- インプラントアドバンスコース講師(2007/2009/2010/2011)
【所属団体】
【勉強会】
- SGIC(Study Group of Implant Consensus)
- 国際審美学会
- ITIメンバー
【お問い合わせ】
電話:06-6355-2073
お問い合わせフォーム:https://www.ichikishika.com/contact/
※インプラントや矯正治療については無料相談(30分)・有料相談(30〜60分、レントゲン撮影など資料をもとに詳しい説明可能※3000〜5000円程度)を受付けております。
奥歯だけインプラントにすることはできる?噛み合わせを整える大切さと治療のポイント
2025年05月15日
奥歯だけインプラントにすることはできる?噛み合わせを整える大切さと治療のポイント
「前歯は残っているけど、奥歯が抜けて噛めない」
「奥歯だけインプラントにするのは可能ですか?」
当院でも、こういったご相談をよくいただきます。
結論から言うと、奥歯だけのインプラント治療は可能です。むしろ、奥歯こそが**「噛む」「支える」「バランスを保つ」**という口腔内の大切な役割を担っているため、失ったままにしておくと様々な問題が起こる可能性があります。
この記事では、奥歯だけのインプラント治療がなぜ重要なのか、どんな治療方法があるのか、注意点はどこにあるのかについて、詳しく解説します。
なぜ「奥歯」こそ大切なのか?
奥歯は、食べ物をしっかり噛み砕く「咀嚼(そしゃく)」の中心です。それだけでなく、顎の位置を安定させたり、前歯の負担を軽減する役割も担っています。
もし奥歯がないままにしてしまうと……
- 食べ物をしっかり噛めず、消化器官に負担がかかる
- 顔の筋肉が落ちて、ほうれい線やたるみの原因になる
- 前歯に過度な力がかかり、前歯の摩耗や破折につながる
- 噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節症のリスクが上がる
このように、たとえ1本だけの奥歯でも、「なくても大丈夫」と放置してしまうと、お口全体の健康や全身にも影響を及ぼすことがあるのです。
奥歯だけのインプラント治療は可能?
はい、もちろん可能です。
特に以下のようなケースでは、奥歯だけのインプラント治療が非常に有効です。
● 左右の奥歯が部分的に抜けている
→ それぞれの部位に1〜2本ずつインプラントを埋入し、咬合(かみ合わせ)を回復します。
● 一番奥の歯(7番・8番)が抜けてブリッジができない
→ ブリッジは両端の歯がないと架けられませんが、インプラントなら単独で歯を支えることができます。
● 入れ歯が合わない、外れやすい
→ 部分入れ歯の代わりにインプラントを使用することで、しっかりと噛める快適な生活が手に入ります。
奥歯インプラント治療の流れと期間
インプラント治療は段階的に進められ、奥歯だけの治療でも以下のような流れになります。
① 精密検査(CT・口腔内スキャン)
骨の高さ・厚み・神経や血管の位置などを正確に把握します。奥歯は上顎洞や下歯槽神経が近いため、より精密な診断が必要です。
② 治療計画のご説明
本数、位置、期間、費用、メンテナンス方法などを具体的にご説明し、納得していただいたうえで治療に進みます。
③ インプラント手術
局所麻酔で、1本あたり30分前後の手術です。痛みや腫れは比較的軽く、当日も通常の生活が可能です。
④ 骨との結合期間(2〜4ヶ月)
インプラントが骨としっかり結合するまで安静に待ちます。この期間中は仮歯や入れ歯で見た目や機能をカバーできます。
⑤ 上部構造(かぶせ物)の装着
セラミックなどの自然な見た目の人工歯を取り付けて、治療完了となります。
治療の注意点とリスク
- **奥歯は噛む力が強いため、しっかりした骨量が必要です。**骨が足りない場合は、骨造成(GBR)を行うことがあります。
- 歯ぎしりや食いしばりが強い方は、ナイトガードの使用が推奨されます。インプラントに過剰な力が加わると、長期的なトラブルの原因になります。
- インプラントは虫歯になりませんが、インプラント周囲炎(歯周病のような炎症)には注意が必要です。定期的なメンテナンスを受けていただくことで、長持ちさせることができます。
まとめ:奥歯だけのインプラントで、噛む力と健康を取り戻す
奥歯は、見えにくい場所にあるため軽視されがちですが、**お口の機能や全身の健康を支える「縁の下の力持ち」**です。
たった1本の奥歯を失うことで、前歯に負担がかかり、噛む力が偏り、姿勢や消化にまで影響することがあります。だからこそ、**奥歯のインプラント治療は「歯を入れるだけ」ではなく、「生活の質を回復する手段」**といえるのです。
当院では、奥歯だけのインプラント治療にも対応しており、精密な診断と丁寧な説明を心がけています。
「入れ歯に不満がある」「しっかり噛めるようになりたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
記事監修者:市来 正博
医療法人 輝笑会 いちき歯科 理事長
経歴:国立岡山大学歯学部卒
【修了コース】
- ストローマンインプラントコース認定(1998年)
- カルシテックインプラントコース認定(2000年)
- 中国第四軍医大学 インプラントコース修了・プレゼン表彰(2007年)
- 韓国キョンヒ大学 インプラントコース(2008年)
- O.A.Mインプラントコース修了認定(2010年)
- インプラントアドバンスコース講師(2007/2009/2010/2011)
【所属団体】
【勉強会】
- SGIC(Study Group of Implant Consensus)
- 国際審美学会
- ITIメンバー
【お問い合わせ】
電話:06-6355-2073
お問い合わせフォーム:https://www.ichikishika.com/contact/
※インプラントや矯正治療については無料相談(30分)・有料相談(30〜60分レントゲン撮影など資料をもとに詳しい説明可能※3000〜5000円程度)を受付けております。
インプラントは何本まで入れられる?全体治療を考えるうえで知っておきたいこと
2025年05月8日
インプラントは何本まで入れられる?全体治療を考えるうえで知っておきたいこと
「インプラントって何本まで入れられるんですか?」
歯を1本失った方はもちろん、「奥歯が全部ない」「総入れ歯が合わなくて困っている」といった方まで、複数本のインプラント治療を検討される方が増えています。
この記事では、**インプラントを何本まで入れることができるのか?**という疑問を中心に、全体治療の考え方や注意点をわかりやすく解説します。
そもそもインプラント治療とは?
インプラントとは、失った歯の代わりにチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。
天然歯のようにしっかり噛めるだけでなく、見た目も自然で、まわりの健康な歯を削る必要がないのが大きな特徴です。
インプラントは何本まで入れられる?
理論上は「すべての歯をインプラントで置き換える」ことも可能です。つまり、上下で28本(親知らずを除く)すべてをインプラントにすることもできるということです。
しかし、実際の治療では次のような点を考慮して「何本入れるか」を決定します。
① 咬合力(かむ力)とバランス
人によって噛む力は異なります。特に奥歯の咬合力は強いため、支えとなるインプラントの本数が必要です。たとえば上下で10本以上の歯を失っていても、片側3~4本ずつインプラントを入れれば、義歯を支える十分な力が得られるケースもあります。
② 骨の状態(量と質)
インプラントを埋め込むためには、十分な骨の高さ・幅・密度が必要です。歯周病や長期間の無歯状態により骨が痩せてしまっている場合、**骨造成(骨を再生させる治療)**が必要になることもあります。
③ 年齢・全身の健康状態
高齢の方や、糖尿病・心疾患などの持病をお持ちの方は、外科的処置の安全性を考慮して本数を抑えることがあります。手術の負担を軽減し、メンテナンスしやすい構造にする工夫が大切です。
インプラントの本数別の治療例
状況 |
推奨されるインプラント本数 |
治療内容の一例 |
1本だけ失った |
1本 |
単独インプラントで対応 |
奥歯が2本ない |
2本 |
それぞれに1本ずつインプラント |
片側の奥歯がすべてない(上下とも) |
3〜4本ずつ |
ブリッジ状に連結して噛み合わせを安定 |
全ての歯がない(総入れ歯状態) |
上下それぞれ4〜6本 |
オールオンフォー、オールオンシックスなど |
すべての歯をインプラントにする必要はない
よくある誤解として、「歯がたくさん抜けた=全部インプラントにしないといけない」と思われる方もいますが、実際には必要な箇所にだけインプラントを入れ、他はご自身の歯を活かすという選択肢も多くあります。
患者さまのライフスタイル、治療へのご希望、将来のメンテナンスのしやすさを考慮して、最適な本数と配置を設計することが成功の鍵です。
まとめ:インプラントの本数は「生活に合わせて」決めるもの
インプラントは、ただ多く入れればよいわけではありません。噛む力・骨の状態・お口全体のバランス・ライフスタイルなどを総合的に見て、適切な本数を判断することが重要です。
当院では、CT撮影や口腔内スキャンを活用し、科学的根拠に基づいたインプラント治療計画をご提案しています。複数本を検討されている方、総入れ歯にお悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください。
記事監修者:市来 正博
医療法人 輝笑会 いちき歯科 理事長
経歴:国立岡山大学歯学部卒
【修了コース】
- ストローマンインプラントコース認定(1998年)
- カルシテックインプラントコース認定(2000年)
- 中国第四軍医大学 インプラントコース修了・プレゼン表彰(2007年)
- 韓国キョンヒ大学 インプラントコース(2008年)
- O.A.Mインプラントコース修了認定(2010年)
- インプラントアドバンスコース講師(2007/2009/2010/2011)
【所属団体】
【勉強会】
- SGIC(Study Group of Implant Consensus)
- 国際審美学会
- ITIメンバー
【お問い合わせ】
電話:06-6355-2073
お問い合わせフォーム:https://www.ichikishika.com/contact/
※インプラントや矯正治療については無料相談(30分)・有料相談(30〜60分、レントゲン撮影など資料をもとに詳しい説明可:3000〜5000円)を受付けております。
インプラントの構造と仕組みをわかりやすく解説|天然歯に近い理由とは?
2025年04月24日
「インプラントって、どんな仕組みで歯が入るの?」
初めて治療を検討する方にとって、インプラントの中身や構造はイメージしづらいものです。今回は、インプラントの基本構造と、天然歯に近いといわれる理由について、わかりやすくご紹介します。
インプラントは3つのパーツでできている
歯科用インプラントは、以下の3つのパーツから構成されています。
① インプラント体(人工歯根)
あごの骨に埋め込むネジのような形のチタン製のパーツです。歯を支える“根っこ”の役割を果たします。
ポイント:
- チタンは体になじみやすく、骨としっかり結合する性質があります(これを「オッセオインテグレーション」と呼びます)
- 手術で埋め込まれ、数ヶ月かけて骨と一体化します
② アバットメント
インプラント体と人工の歯をつなぐ中間の土台です。
このパーツがしっかりフィットすることで、歯が安定します。
③ 上部構造(人工歯)
見た目として見える部分で、**かぶせ物(クラウン)**とも呼ばれます。
セラミックやジルコニアなど、自然な色味で作ることができ、天然歯に近い美しさと強さを再現できます。
天然の歯との違いと共通点
天然の歯とインプラントの大きな違いは「歯根膜の有無」です。
天然歯には歯根膜というクッションのような組織がありますが、インプラントにはありません。その分、ダイレクトに骨と結合して強い力で支えられるのがインプラントの特徴です。
インプラントが天然歯に近いと言われる理由
- 骨に直接固定されているためしっかり噛める
- 見た目が自然で、周囲の歯と違和感がない
- 他の歯に負担をかけずに単独で歯を補える
長く使うためにはメンテナンスが大切
インプラントは骨としっかり結合するため、しっかりメンテナンスすれば10年〜20年以上使うことも可能です。
ただし、天然の歯のように虫歯にはなりませんが、**「インプラント周囲炎」**という歯周病のような症状には注意が必要です。
定期的な歯科でのクリーニングや、自宅での丁寧なブラッシングがインプラントの寿命を左右します。
まとめ:インプラントの構造を知ることが安心につながる
インプラント治療は、精密な設計と高い技術が求められる治療です。構造をしっかり理解しておくことで、不安も少し和らぐのではないでしょうか。
当院では、CT撮影や3Dシミュレーションを活用し、患者さま一人ひとりに合った安全な治療計画を立てています。
気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
記事監修者:市来 正博
医療法人 輝笑会 いちき歯科 理事長
経歴:国立岡山大学歯学部卒
【修了コース】
- ストローマンインプラントコース認定(1998年)
- カルシテックインプラントコース認定(2000年)
- 中国第四軍医大学 インプラントコース修了・プレゼン表彰(2007年)
- 韓国キョンヒ大学 インプラントコース(2008年)
- O.A.Mインプラントコース修了認定(2010年)
- インプラントアドバンスコース講師(2007/2009/2010/2011)
【所属団体】
【勉強会】
- SGIC(Study Group of Implant Consensus)
- 国際審美学会
- ITIメンバー
【お問い合わせ】
電話:06-6355-2073
お問い合わせフォーム:https://www.ichikishika.com/contact/
※インプラントや矯正治療については無料相談(30分)・有料相談(30〜60分レントゲン撮影など資料を取り詳しい説明可能※3000〜5000円程度)を受付けております。
インプラント治療10年保証ってどんな保証なの?
2025年04月7日
〜いちき歯科で安心してインプラント治療を受けていただくために〜
こんにちは!大阪市北区・天満エリアの【いちき歯科】です🦷
今回は、インプラント治療をご検討中の方にとって、とても気になる「保証制度」についてお話しします。
よくいただくご質問のひとつが、
「インプラントって高額だし、もし何かあったらどうなるの?」
というもの。
たしかにインプラントは保険外の治療で、決して安い買い物ではありませんよね。
だからこそ、長期的に安心できる保証制度があるかどうかは、とっても大切なんです。
いちき歯科では、患者さまに安心してインプラント治療を受けていただけるよう、『ガイドデント』の10年保証制度を導入しています!
「それってどんな保証なの?」という方のために、わかりやすくご説明していきますね✨
そもそも『インプラント保証』って何?
インプラント治療は、人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、
その上に人工の歯(上部構造)を装着する治療です。
この治療がうまくいくと、自分の歯のようにしっかり噛めて、見た目も自然なのが魅力!
でも、もし万が一、
- インプラントが外れた…
- 人工の歯が壊れてしまった…
- 不具合が出た…
そんなトラブルが起こってしまったら?
そのときに頼りになるのが、インプラント保証制度なんです。
いちき歯科が導入している『ガイドデント』の10年保証とは?
当院でインプラント治療を受けられた方は、外部の第三者保証会社「ガイドデント」による【10年保証】が自動的に適用されます。
この制度のポイントは3つ!
✅ 1. 治療後10年間、しっかり保証!
インプラント治療完了後から、最大10年間の保証がつきます。
これは、インプラント体(人工歯根)だけでなく、上部構造(被せ物)についても適用されます。
しかも、保証期間中に不具合が起きた場合は、修理や再治療を保証の範囲内で受けられるんです。
(※保証内容には条件があり、定期的なメンテナンスが必要です)
「10年保証」って、ものすごく心強いですよね😊
✅ 2. 面倒な手続きは一切ナシ!患者さまは何もしなくてOK
この保証制度、患者さまが自分で申請したり、登録をする必要はありません。
すべて、いちき歯科が手続きを行いますので、
「え、保証に加入するのに書類いるの?」とか「面倒な登録あるの?」といった心配は一切なし!
治療後にスムーズに保証を適用できるよう、私たちスタッフがしっかりサポートしますので、ご安心ください✨
✅ 3. 引っ越ししても安心!全国の提携歯科で保証が受けられる
「今は大阪に住んでるけど、将来的に引っ越すかも…」
そんな方もいらっしゃいますよね。
でもご安心ください!
ガイドデントは全国に提携クリニックがあるため、いちき歯科に通えなくなっても、
お住まいの近くのガイドデント認定医院で同様の保証が受けられます!
引っ越しや転勤などで、通院が難しくなっても保証が無効になることはありません。
「全国対応」というのも、ガイドデント保証の大きな魅力なんです✨
なぜ、いちき歯科はこの保証制度を導入しているの?
それは、「患者さまに安心して治療を受けてほしい」という想いからです。
インプラント治療は、一度治療が終わったらそれで終わりではありません。
その後のメンテナンスや、長期的な経過観察もとても大切。
私たちは、患者さまが10年後も健康で快適な口元を維持できるように、しっかりサポートしたいと考えています。
だからこそ、第三者機関による信頼できる保証制度を導入し、
治療後の“もしも”にも備えた体制を整えているんです。
よくある質問(Q&A)
- 保証を受けるには費用がかかりますか?
→保証は治療費に含まれており、追加の費用はかかりません。
- 定期検診を受けないと、保証は無効になりますか?
→はい、保証の適用には定期的なメンテナンスが条件となります。
当院では3〜6ヶ月ごとの定期検診をおすすめしています。
- 他の医院で治療を受けた場合でも保証は適用されますか?
→いいえ、保証対象となるのは、いちき歯科で治療を受けた患者さまのみです。
ただし、その後は全国の提携医院でも保証サービスを受けることができます。
インプラント治療は「安心できる保証付き」で選ぶ時代
いまや、インプラント治療は“10年保証”がスタンダードになりつつあります。
だからこそ、「どの歯科医院で治療するか」は、保証の有無を含めて選ぶのが大切です。
いちき歯科では、治療の質だけでなくその後の安心まで見据えたサポート体制を整えています。
不安なことがあれば、どんな小さなことでもご相談くださいね😊
📍いちき歯科のインプラント治療についてもっと知りたい方へ
大阪市北区・天満・扇町エリアでインプラントをご検討中の方、
まずはお気軽にカウンセリングへお越しください。
無理に治療をすすめることはありません。
あなたにとって一番良い選択を、一緒に考えていきましょう。
👉 いちき歯科公式サイトはこちら
📞 ご予約・ご相談:06-6355-2073
🌟まとめ
- いちき歯科では「ガイドデント10年保証制度」を導入
- 面倒な手続きは不要!患者さまの負担ゼロ
- 引っ越しても全国の提携医院で保証継続
- 治療後もずっと安心をサポート✨
あなたのインプラントライフが、ずっと安心で快適なものになりますように。
最後まで読んでくださってありがとうございました😊
インプラントの痛みってどれくらい?安心して治療を受けるためのポイント
2024年11月1日

こんにちは、院長の市来です。
インプラント治療に興味があるものの、「痛いのでは?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、インプラント治療の痛みについて、術中・術後の痛みの程度や期間、対処法まで詳しく解説し、不安を解消するためのポイントをお伝えいたします。
この記事を読んでいただくことで、インプラント治療に前向きな気持ちで臨んでいただければ幸いです。
🦷インプラント治療とは
インプラント治療とは、失った歯の代わりに顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着することで、自然の歯に近い機能と見た目を取り戻すことができる治療法です。
審美性や機能性に優れており、従来の入れ歯やブリッジと比べても高い満足度が得られるため、多くの方に支持されています。
しかし、インプラントは外科的処置を伴うため、痛みが気になるのも無理はありません。そこでまずは、治療の過程で感じる痛みがどれくらいなのかを順を追ってご説明します。
🦷インプラント治療中の痛みについて
手術中の痛みの実情
インプラント手術は、一般的に局所麻酔下で行われるため、手術中の痛みはほとんど感じることはありません。
局所麻酔は、施術を行う部分に直接作用するため、神経をブロックして痛みを感じないようにします。
痛みに敏感な方や、不安が強い方のために、当院では静脈内鎮静法というリラックス作用のある麻酔方法も提供しています。
これにより、半分眠っているような状態で手術を受けることができ、不安や緊張を和らげます。
麻酔が切れると、軽い痛みや不快感を感じることがありますが、これは一時的なものです。
万が一、途中で麻酔が切れてしまった場合でも、追加の麻酔を行うことで痛みを和らげることができます。
施術前には、麻酔に関する質問や不安についてもお気軽にご相談いただけますので、安心して手術に臨んでください。
手術時間について
インプラントの施術時間は、患者さんの状況によって異なりますが、一般的には30分から1時間程度で完了します。ただし、骨の再生が必要な場合や骨が薄い場合には、補填材を追加するなどの作業が必要であり、この場合は施術時間が延びることもあります。どのくらいの時間がかかるのかについては、事前のカウンセリングでしっかりとご説明いたします。
🦷インプラント術後の痛みについて
インプラント手術後には、麻酔が切れた後に痛みを感じることがあります。
これは術後に発生する自然な反応で、ほとんどの患者さんが経験するものです。では、どの程度の痛みが続くのか、またその期間について詳しく見ていきましょう。
術後の痛みのピーク
インプラント手術後の痛みは、通常2〜3日目がピークと言われています。
特に初日の夜から翌日にかけて痛みを感じる方が多いですが、当院では痛み止めを処方いたしますので、必要に応じて服用してください。
痛み止めをしっかりと飲むことで、痛みはコントロール可能ですので、痛みが気になる方でも安心して過ごせます。
どのような痛みがあるのか
インプラント治療後に感じる痛みには、いくつかの種類があります。以下のような痛みが代表的です。
- 外科的手術に伴う痛み:切開や骨を削る作業が行われるため、手術部位に鈍い痛みを感じることがあります。
- 骨造成による痛み:インプラントを埋入する際に、骨の量が不足している場合は補填材を使用して骨を増やす処置を行います。この際、骨が作られる過程で痛みが生じることがあります。
- 術後の抜歯痛:歯根を埋め込むために抜歯が行われる場合、その抜歯部分の痛みも併発することがあります。
🦷術後のケアと痛みを抑えるポイント
術後の痛みを最小限にするためには、いくつかのポイントを守ることが大切です。
安静な生活を送る
術後は、出来るだけ安静に過ごすことが大切です。激しい運動や高温の入浴は、血流が促進されて術後の痛みが増す可能性があるため、控えていただくことをお勧めします。また、過度に興奮することも血流に影響を与えますので、リラックスした生活を心がけてください。
食事の工夫
術後の痛みを防ぐために、食事にも工夫が必要です。柔らかい食べ物を選び、噛む動作をできるだけ軽減することで、患部への負担を減らすことができます。また、辛い食べ物や硬い食べ物は避け、刺激が少ないものを選ぶと良いでしょう。
禁煙と飲酒の注意
喫煙や飲酒は、インプラント周囲の組織に悪影響を与えることが知られています。喫煙はインプラントの成功率を下げ、治癒を妨げる原因となるため、術後の一定期間は控えていただくことを強くお勧めします。
🦷術後に痛みが続く場合の対処法
インプラント治療後、適切にケアを行っても痛みが続く場合は、感染や炎症の可能性があります。このような症状が続く場合には、すぐに歯科医院へご相談ください。
痛みが長引く原因
痛みが長引く原因として考えられるのは、以下のようなケースです:
- 感染症:インプラント周囲に細菌が侵入し、感染が生じている場合
- 周囲の炎症:歯磨きや食事の際に過度の刺激が加わったことにより、患部が炎症を起こしている場合
当院では、術後のフォローアップも行っており、何か異変があればすぐに対処いたします。ご不安な点があれば、気軽にご相談ください。
🦷痛みを防ぐための生活習慣の見直し
術後の痛みを防ぐためには、日々の生活習慣にも気を付けることが大切です。特に、インプラントに悪影響を与えやすい喫煙や過度な飲酒は控え、健康的な生活を心がけましょう。
正しい歯磨き習慣
インプラント周囲の清潔を保つことは、術後の痛みや炎症を防ぐために非常に重要です。歯磨きの際には、インプラント周囲を優しく丁寧にケアし、力加減を調整するよう心がけましょう。
🦷インプラント治療で素敵な笑顔を手に入れる
インプラント治療に不安を感じる方が多いのは、やはり「痛み」への恐れが大きな理由かと思います。
しかし、正しいケアや術後の指導を守ることで、痛みは軽減され、快適なインプラント生活が待っています。
当院では、患者様一人ひとりに合わせた治療を行い、安心して通っていただける環境を整えていますので、ぜひ一歩踏み出してみてください。
インプラント治療を通じて、自信と笑顔を取り戻し、快適な生活をお過ごしいただけることを願っています。
皆様のご相談を心よりお待ちしております。

医療法人輝笑会いちき歯科
〒530-0044 大阪市北区東天満1-10-10 サンファースト南森町2F
06-6355-2073
南森町駅すぐの「痛くない」歯医者-いちき歯科|託児サービス。人気・お勧め (ichikishika.com)
🦷医療法人輝笑会 いちき歯科🦷(@ichikishika) • Instagram写真と動画
インプラントの相場とその価値とは? 患者さんが知っておくべきポイント!
2024年10月28日

こんにちは、院長の市来です。
いつもお越しいただきありがとうございます。
みなさんは「インプラント」と聞いて、どんなイメージをお持ちですか?
自然な見た目や噛み心地が特徴のインプラント治療ですが、「費用が高い」「通院回数が多いのでは?」といった不安の声もよく耳にします。
この記事では、そんな疑問にお応えすべく、インプラント治療の費用について詳しく解説します。
インプラントは一生ものの「大切な投資」として考える方が多いですが、だからこそ、治療を受ける際に費用の相場や、治療の価値について十分理解しておくことが大切です。
私たち医院では、治療費について透明性をもって説明することを心掛けており、患者さんが安心して治療を受けられるようサポートしています。
本記事ではインプラント治療にかかる費用の相場、治療の流れ、そして費用に見合う価値について、患者さん向けにわかりやすくお伝えします。
インプラント治療とは?
まず初めに、インプラント治療がどのような治療方法なのかを簡単にご紹介します。インプラントは、失った歯の代わりに人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を取り付ける治療法です。自然な見た目と噛み心地があり、入れ歯やブリッジに比べて非常に安定感があるため、若年層から高齢者まで幅広い年齢層に支持されています。
インプラント治療のメリット
- 自然な見た目と噛み心地:見た目が自然で、咀嚼感も自分の歯とほぼ変わりません。
- 周りの歯に負担がかからない:他の治療法と違い、隣接する健康な歯を削る必要がありません。
- 長持ちする:適切なケアを行えば、10年以上使用できるとされています。
インプラント治療の相場:一般的な費用はどれくらい?
インプラント治療の費用は、日本全国でおおよそ30万円から50万円が1本あたりの相場です。
地域やクリニックによって多少の差はありますが、一般的にこの範囲内で設定されることが多いです。
ここでは、具体的にインプラント治療にかかる費用の内訳について解説していきます。
費用の内訳
インプラント治療には以下のような費用が含まれます。
- 診断費用:インプラントを埋め込むための事前検査として、CTスキャンやレントゲン検査を行います。これにより、患者さんの顎の骨の状態や神経の位置を正確に把握します。
- インプラント本体の費用:インプラントの人工歯根部分は、主にチタン合金で作られています。チタンは体に対する拒絶反応が少ないため、長期的に使用しても問題が少ないとされています。
- 手術費用:インプラントを顎骨に埋入する手術の費用です。手術には医師の技術力が問われ、経験豊富な医師が担当する場合、費用が少し高めに設定されることもあります。
- 上部構造の費用:インプラントの上に取り付ける人工の歯の部分で、見た目と機能の両方が求められます。上部構造はセラミックなどの素材を使用しており、周囲の歯と調和する自然な見た目を実現します。
- メンテナンス費用:インプラント治療は、治療後のメンテナンスが重要です。定期的なクリーニングや検診が必要で、これにはメンテナンス費用がかかる場合もあります。
インプラント治療費の相場
全国的な相場としては、1本あたり30万~50万円とされていますが、これはあくまで標準的な料金であり、ケースによってはこれ以上になることもあります。
費用が異なる理由とは?
インプラント治療の費用は、なぜクリニックによって違いがあるのでしょうか?以下に、主な要因をご説明します。
- インプラントの種類やメーカー:使用するインプラントのメーカーや種類によって、価格が異なります。質の高いインプラントは耐久性や適応力が優れているため、少し高額になる傾向があります。
- 医師の技術と経験:インプラント手術は高度な技術を必要とするため、経験豊富で技術力の高い医師が担当する場合、費用は若干高くなることがあります。
- 手術の難易度:骨が薄い、もしくは骨量が不足している場合、骨の増強手術や顎骨の再建手術が必要です。その場合、追加の治療費がかかるため、総額が増えることがあります。
- 設備やサービスの充実度:クリニックによっては、インプラント治療のための最新設備を整えていたり、アフターケアが充実しているため、その分費用が上乗せされることがあります。
インプラント治療の価値とメリット
「インプラントは他の治療法に比べて高額だが、それに見合う価値があるのか?」と疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、インプラント治療の具体的なメリットを見ていきましょう。
自然な見た目と噛み心地
インプラントは顎の骨に直接固定されるため、非常に安定感があり、入れ歯やブリッジに比べて「自分の歯」のような噛み心地を取り戻せます。見た目も自然で、笑ったときや話すときにも違和感がありません。
周りの歯への負担が少ない
ブリッジや入れ歯の場合、隣接する健康な歯を削る必要があることがあります。しかし、インプラントは顎の骨に直接埋め込まれるため、他の歯に負担をかけずに治療が可能です。これにより、健康な歯を長く保つことができます。
長期的な安定性
インプラントはメンテナンスをしっかり行えば長持ちし、10年以上使用できるとされています。
さらに、天然歯と同じように噛む力を分散できるため、顎骨の健康を保つのにも役立ちます。
インプラント治療を受ける際のポイント
インプラント治療を検討する際、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
- 事前にしっかりとした診断を受ける:インプラント治療には事前の診断が非常に重要です。顎の骨の状態や神経の位置を正確に把握するため、CTスキャンやレントゲン検査を行い、適切な治療計画を立てることが大切です。
- 医師の技術と経験を確認する:インプラント手術は高度な技術を要するため、経験豊富な医師に任せることが望ましいです。
- 費用と保証制度を確認する:治療費の内訳や、万が一のトラブルに対する保証制度が整っているか確認しましょう。
- メンテナンスの重要性を理解する:インプラントは治療後のメンテナンスが重要です。定期的なクリーニングと検診を受けることで、インプラントを長持ちさせることができます。
まとめ
インプラント治療の費用は他の治療法に比べて高額ですが、その治療によって得られる快適さや自然な見た目は、他の治療法にはない大きな価値です。
本記事で紹介した情報が、インプラント治療を検討する際の参考になれば幸いです。
私たちは患者さんのご希望に寄り添いながら、しっかりと治療の説明を行いますので、気軽にご相談ください。

医療法人輝笑会いちき歯科
〒530-0044 大阪市北区東天満1-10-10 サンファースト南森町2F
06-6355-2073
南森町駅すぐの「痛くない」歯医者-いちき歯科|託児サービス。人気・お勧め (ichikishika.com)
🦷医療法人輝笑会 いちき歯科🦷(@ichikishika) • Instagram写真と動画
インプラントの寿命とは?長持ちさせるためのポイントを徹底解説
2024年10月17日

こんにちは!
院長の市来です。
今回は、多くの患者さんが気になる「インプラントの寿命」について、わかりやすくご説明いたします。
インプラントは「第2の歯」として、歯が抜けた後の機能を補う素晴らしい治療法ですが、寿命やメンテナンスについて不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな皆さんの疑問にお答えし、インプラントを長く快適に使うためのヒントをお伝えしていきます!
インプラントの寿命ってどれくらい?
インプラントの寿命は、患者さんがどのようにケアを行うか、そしてどんな環境で使われるかによって大きく変わってきます。
一言で言うと、「しっかりとしたメンテナンスを行えば、10年以上、20年以上使うことができる」と言われています。
実際、きちんとメンテナンスを行った患者さんの中には、30年以上も快適にインプラントを使用しているケースもあるんですよ。
とはいえ、どんな治療でも経年による変化は避けられません。
インプラントは特別なメンテナンスが必要なわけではありませんが、自然の歯と同じくらい、もしくはそれ以上にケアが重要です。
自然の歯もケアを怠ると虫歯や歯周病にかかってしまうのと同様に、インプラントもメンテナンスを怠るとトラブルに繋がることがあります。
インプラントの寿命に影響を与える要因
インプラントの寿命を左右する要因は様々ですが、大きく以下の5つのポイントに分けられます。
1. メンテナンスの重要性
日常的な口腔ケアは、インプラントを長持ちさせる最大の要素です。歯磨きや定期的な歯科医院でのクリーニングをしっかり行うことで、インプラントの周囲の歯肉炎や歯周病を予防することができます。特に、インプラントを支える骨や歯肉が健康であることが、インプラントの寿命に直結しています。
2. 喫煙の影響
喫煙はインプラントの成功率を低下させるだけでなく、寿命にも大きな影響を与えます。タバコに含まれる有害物質は、血液の循環を悪化させ、インプラント周囲の組織の健康を損なうため、インプラントの周囲の炎症を引き起こすリスクが高まります。禁煙することで、インプラントの寿命が大幅に伸びる可能性があります。
3. かみ合わせの問題
インプラントが装着された後、かみ合わせが合わない場合や強い力がかかると、インプラントに負担がかかり、早期にダメージを受けることがあります。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は特に注意が必要です。これらの癖がある方には、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを使うことで、インプラントを守ることができます。
4. インプラントの素材や設計
インプラントの寿命は、使用される素材や設計の質にも大きく影響されます。最新のインプラント技術では、非常に耐久性の高いチタン合金が使用されており、自然の歯に近い噛み心地と長期間の耐久性が期待できます。また、インプラントの形状やサイズが適切であることも寿命を延ばすポイントです。
5. 全身の健康状態
患者さんの全身の健康状態も、インプラントの寿命に影響します。特に、糖尿病や骨粗しょう症などの慢性的な疾患がある場合、インプラントの定着や維持に影響を及ぼすことがあります。歯科医師との定期的な相談や治療が重要です。
インプラントを長持ちさせるためのポイント
それでは、具体的にインプラントを長持ちさせるために、患者さんご自身でどんなケアを行うべきかをご紹介します。
1. 定期検診を欠かさない
インプラント治療後も、定期的に歯科医院での検診を受けることが大切です。歯科医師は、インプラントの状態や周囲の組織をチェックし、問題が発生していないか確認します。早期に問題を発見できれば、適切な対応を行うことでインプラントの寿命を延ばすことができます。
2. 正しい歯磨き習慣を身につける
インプラント周囲の清掃は、通常の歯磨きだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使って徹底的に行うことが重要です。インプラントは自然の歯と比べて、歯垢が付きやすい部分があるため、より丁寧な清掃が必要です。
3. 食生活に注意
過度に硬い食べ物や粘着性の高い食べ物は、インプラントに負担をかけることがあります。もちろん、バランスの取れた食事が全身の健康を維持するためにも重要です。
4. 禁煙する
すでにお伝えした通り、喫煙はインプラントにとって大敵です。インプラントを長く使いたいと考えている方は、禁煙を強くおすすめします。
インプラントの寿命を延ばすための最新技術
最近では、インプラント治療においてもさまざまな最新技術が導入されています。例えば、手術の際にコンピュータガイドを使ってより精度の高い位置にインプラントを埋入することで、周囲の骨や歯肉にかかる負担を最小限に抑え、結果として長期間の安定性が期待できるようになりました。
また、骨の量が足りない場合でも、骨再生療法や人工骨の使用によってインプラントを支える土台を強化することができるようになってきました。これらの技術を駆使することで、より多くの患者さんが安心してインプラント治療を受けられるようになっています。
まとめ
インプラントは、適切なケアとメンテナンスを行うことで非常に長く使うことができる優れた治療法です。
ただし、その寿命を左右する要因は多岐にわたります。日々のケアや生活習慣、定期的な歯科医でのメンテナンスが重要です。
私たちの医院では、患者さん一人ひとりに最適なケア方法をアドバイスし、インプラントが長く快適に使えるようサポートいたします。
インプラント治療をお考えの方や、既にインプラントをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
お読みいただきありがとうございました。インプラントについてのご不明点やご質問がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

医療法人輝笑会いちき歯科
〒530-0044 大阪市北区東天満1-10-10 サンファースト南森町2F
06-6355-2073
南森町駅すぐの「痛くない」歯医者-いちき歯科|託児サービス。人気・お勧め (ichikishika.com)
🦷医療法人輝笑会 いちき歯科🦷(@ichikishika) • Instagram写真と動画
インプラント治療と医療費控除 費用を賢く抑えるためのポイント
2024年10月10日

こんにちは、院長の市来です。
今日は、インプラント治療に関心を持っている患者さんに向けて、治療費を少しでも抑える方法として「医療費控除」について詳しくお話しします。
インプラント治療は、歯を失った場合に機能的で自然な見た目を取り戻すことができる優れた治療法ですが、費用が高額になることが多いため、治療に踏み切るのを躊躇される方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときに、医療費控除という制度を上手に活用することで、支払った医療費の一部が戻ってくる可能性があるんです。
この記事では、インプラント治療がどのように医療費控除の対象になるのか、申請方法、控除額の計算方法、必要な書類などについて、わかりやすく解説していきます。
ぜひ参考にして、経済的な負担を少しでも軽減しながら、安心してインプラント治療を受けていただければと思います。
1. インプラント治療は医療費控除の対象になる?
まず、インプラント治療が医療費控除の対象になるかどうかという点が気になる方が多いかと思います。
結論から言うと、インプラント治療は医療費控除の対象になります。
これは、治療が病気やけがの治療を目的として行われるものであり、健康を回復・維持するための医療行為と認められているためです。
医療費控除は、1年間に支払った医療費が一定の金額を超えた場合に、その超過分に対して税金が控除される制度です。
具体的には、その年に支払った医療費の合計額が、10万円またはその年の総所得金額の5%(いずれか低い方)を超えた部分が控除対象となります。
つまり、インプラント治療にかかった費用が一定額を超える場合、その超過分を控除対象として申告することができるのです。
インプラント治療の費用は比較的高額なため、医療費控除を受けることで、結果的に大きな節税効果を得られることもあります。
2. 医療費控除で控除対象になるものは?
次に、具体的に医療費控除の対象となる費用について見ていきましょう。インプラント治療に関しては、以下のような費用が医療費控除の対象となります。
① インプラント手術費用
まず、インプラントそのものの手術費用は控除の対象です。これは、インプラントを顎の骨に埋め込むための外科的処置であり、通常の医療行為として扱われます。
② インプラントの材料費(人工歯やアバットメント)
インプラントに使用される人工歯やアバットメント(連結部品)の費用も控除の対象になります。これらは、治療に必要な医療材料と見なされるためです。
③ 事前の検査や診断費用
インプラント治療を受ける際には、事前にCTスキャンやレントゲンなどの精密検査を行うことがあります。これらの検査費用も、医療費控除の対象となります。
④ 術後の通院費用
インプラント手術後の通院費用も控除の対象です。インプラント治療では、術後のメンテナンスや定期的な検診が重要ですので、これらの通院にかかる費用も医療費控除の申請が可能です。
⑤ 治療にかかる交通費
自宅から歯科医院までの通院にかかる交通費も、医療費控除の対象となります。ただし、公共交通機関を利用した場合に限りますので、タクシーや自家用車での移動費用は基本的に対象外です(ただし、緊急の場合はタクシー費用も認められることがあります)。
3. 医療費控除を受けるための条件
インプラント治療に関して医療費控除を受けるためには、いくつかの条件があります。以下の点に注意しましょう。
① 支払った医療費が一定額を超えていること
前述の通り、医療費控除を受けるためには、その年に支払った医療費の合計が10万円以上であるか、もしくは総所得金額の5%以上である必要があります。
② 自己負担分のみが対象
医療費控除の対象となるのは、あくまで自己負担分です。保険金や他の補助金で賄われた分は控除の対象外となりますので注意しましょう。
③ 治療を受けた本人または家族のための医療費であること
医療費控除は、本人または生計を共にする家族の医療費に対して適用されます。たとえば、親がインプラント治療を受けた場合でも、同じ家計であれば控除の対象にできます。
4. 医療費控除の申請方法
医療費控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。サラリーマンや給与所得者の場合、通常は確定申告をしないことが多いですが、医療費控除を受けるためには例外的に申告が必要です。
確定申告の手順を簡単にご紹介します。
① 医療費の領収書を集める
まず、インプラント治療にかかった費用の領収書をしっかり保管しておきましょう。領収書は、税務署に提出する必要はありませんが、申告後5年間は保管が義務付けられています。
② 医療費控除の明細書を作成する
次に、国税庁のサイトや確定申告ソフトを使って、医療費控除の明細書を作成します。明細書には、治療を受けた日付や支払った金額などを記入します。
③ 確定申告書を提出する
最後に、確定申告書を税務署に提出します。提出は郵送でも可能ですが、最近はe-Tax(電子申告)を利用する方法が便利です。
5. 医療費控除の計算方法
医療費控除を受ける際、控除額がいくらになるか気になるところです。控除額の計算方法は以下の通りです。
控除額 = その年に支払った医療費の総額 - (10万円 または 総所得金額の5%のいずれか低い方) - 保険金などで補填された金額
たとえば、インプラント治療で合計50万円の医療費を支払った場合、年間所得が300万円であれば、10万円が控除の基準となります。
具体例を挙げると:
- 総所得300万円
- 支払った医療費:50万円
- 控除額:50万円 – 10万円(10万円が5%より低い方)= 40万円
この場合、40万円が医療費控除として適用される額となります。
6. インプラント治療と保険適用の違い
ここで、インプラント治療と医療費控除の関係を理解するために、インプラント治療が保険適用外であることにも触れておきましょう。インプラントは、見た目や機能性が非常に高い治療法ですが、日本では基本的に保険適用外の自由診療となっています。そのため、高額な治療費がかかるケースがほとんどです。
一方、医療費控除は保険診療に限らず、自由診療であっても適用されます。つまり、保険適用外のインプラント治療でも、医療費控除を利用することで、一定の金額が税金から戻ってくる可能性があるのです。
7. 医療費控除を活用してインプラント治療を賢く受ける
インプラント治療は、その高額な費用から「本当に受けるべきか」と悩む患者さんが多いですが、医療費控除を利用することで、支払った費用の一部が返ってくる可能性があります。これにより、経済的な負担が軽減され、より安心して治療に臨むことができます。
また、インプラントは長期的に見て非常に優れた治療法です。ブリッジや入れ歯と比べても、噛む力が強く、自然な見た目を保てるため、生活の質を大きく向上させることができます。
まとめ
今回は、インプラント治療と医療費控除についてわかりやすく解説しました。
インプラント治療は、初期費用が高い一方で、医療費控除をうまく利用することで、税金面でのメリットを受けることができ、最終的には費用を抑えることが可能です。
ご不明点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの笑顔と健康をサポートするために、私たちは全力でお手伝いいたします。

医療法人輝笑会いちき歯科
〒530-0044 大阪市北区東天満1-10-10 サンファースト南森町2F
06-6355-2073
南森町駅すぐの「痛くない」歯医者-いちき歯科|託児サービス。人気・お勧め (ichikishika.com)
🦷医療法人輝笑会 いちき歯科🦷(@ichikishika) • Instagram写真と動画