ドクターブログ|いちき歯科|南森町駅・大阪天満宮駅すぐの歯医者

診療時間:10時〜13時/14時〜18時半(土曜は18度まで)休診日:日・祝

南森町駅・大阪天満宮駅からすぐ

web予約はこちら

キービジュアル

酸蝕症について

2016年01月25日

こんにちは。

歯科医師の新井です。

今回は酸蝕症についてお話させていただきます。

 

柑橘類や梅干を食べる、ビタミンCの多い飲み物を飲む、ワインを飲むなどしたときに歯がきしむような経験をされたことはないでしょうか。そのようなときは一時的に飲食物に含まれる酸によりエナメル質が溶けてしまうからです。しかししばらくすると、そのきしむ感じはなくなります。それは唾液の力によって再石灰化が起こりもとどおりに修復されるからです。

 

しかし、長時間だらだら食べたり、摂取する頻度が多いと、唾液によって再石灰化される前にどんどん歯が溶けていくことがあります。これが酸蝕症といわれるものです。虫歯菌により歯が溶けるのではなく、飲食物の酸によって歯が溶けていくことになります。歯が溶けると、虫歯と同じように、歯がしみたり、噛んだときに痛いという症状がでることになります。

また、中には摂食障害などで嘔吐する癖がある方も、自身の胃酸で歯が溶けていくことがあります。

 

酸蝕症の予防法としては、酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない。

とくに寝る前に酸性飲食物を食べたり飲んだりしない。

就寝中は唾液分泌が少ないので歯の再石灰化が起こりにくいです。また、酸性飲食物をとった後はよくうがいをする。他には、酸性の飲食物を摂食したあとはすぐにブラッシングをしない。

酸性飲食物を多量に取るとエナメル質が柔らかくなっているので、すぐブラッシングすると歯が余計に削れます。

 

虫歯はなくても歯がしみる感じがする方は、日々の食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

arai_dr.png

うがい薬(洗口剤)について★

2016年01月18日

こんにちは!藤林です。

たくさんのうがい薬(洗口剤)が市販されていますね。お使いの方も多いとは思います。今日は洗口剤の効果についてかかせて頂きます。

 

虫歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)は、多数の種類の細菌が集団となったものです。しばらく歯をみがいていないと、歯がヌルヌルしてきますね。なぜヌルヌルしているのでしょうか?

しばらく歯を磨かないと、細菌も口の中で生き抜くために、歯垢の中の細菌は丈夫なバリアを作りだします。こうなるとちょっとやそっとの刺激じゃ取り除きにくくなります。これはバイオフィルムといいます。

 

このバイオフィルム、どこかで似たものをみかけませんか?

台所の排水溝のヌメりと一緒です!

 

排水溝のヌメりは 強圧の水をかけたところで綺麗になるでしょうか?

 

多少は綺麗になるかもしれませんが、頑固にこびりついていて、ほとんどとれないかと思います。

 

それを取り除くにはタワシなどのブラシで擦ると綺麗になりますよね!

 

お口の中も一緒です。歯垢やバイオフィルムをやっつけるには、歯ブラシや糸ようじなどの機械的清掃が一番です!!

 

では洗口剤の効果はなんでしょうか?洗口剤には歯垢の形成を抑制するような有効成分が含まれていますので、その機械的清掃が行き届いたところに、有効作用を発揮してくれます。

ですから、メインに歯垢を除去してくれるものではなく、あくまで補助的なものでしかないのですね。

fujibayashi_dr.png

歯ぎしり用マウスピースの効果

2016年01月12日

833.jpg

歯ぎしり用マウスピースを歯科で勧められている方も多いのではないでしょうか。

歯ぎしり用マウスピースは寝ている間に歯ぎしりをすることによる歯へのダメージを減らすためのマウスピースです。

しかし、それだけではなく多くの効果があるのです。例えば知覚過敏の症状が軽くなったり、歯がかけたり、詰め物などが取れやすい人にも効果があります。

今回は歯ぎしり用マウスピースについて説明します。

A.歯ぎしりとは

無意識のうちに上下の歯が当たり、歯自体に強い力がかかることです。歯ぎしりは横に歯を動かすグライディング、歯をくいしばるクレンチング、歯をカチカチ合わせるタッピングがあります。

音が出やすいグラインディングなどは自分や家族が気づきやすいですが、音が出ないクレンチングは自覚症状がほとんどない場合が多いです。

意識がある時、食事の時間も含めて上下の歯が接触する時間は1日20分程度と言われています。

また、歯に過度の負担がかからないようにするための反射があるため強い力で噛みこむことは意識してやらなければできません。

しかし、無意識の時、特に寝ている時には反射が働かないため、歯ぎしりで強い力が過度に歯や顎に加わるため、自分の歯が壊れていきます。

B.歯ぎしり用マウスピースの効果

1.歯がしみる(知覚過敏)に効果的

歯がしみる知覚過敏の原因は、歯ぎしりにより歯の根元の表面の結晶構造が壊れ楔(くさび)型にえぐれてしまうことや歯が揺さぶられて神経が過敏になってしまうことです。

マウスピースを使うことによって歯にかかる力を分散し、歯のえぐれや揺さぶりを防ぎ知覚過敏を改善する効果があります。

2.噛んだ時の痛み(歯根膜炎)に効果的

歯ぎしりによって歯が揺さぶられると、噛んだ時に痛みを感じることがあります。これは歯の根の周りにある歯根膜(しこんまく)が炎症を起こしてしまう歯根膜炎が原因です。

マウスピースによって歯根膜を安静にして、噛んだ時の痛みを少なくしていく効果があります。

3.顎の痛み(顎関節症)に効果的

 顎の関節は、頭の骨と顎の骨の間に関節円板(かんせつえんばん)という軟骨でできたクッションがあります。

歯ぎしりが強いと関節円板がダメージを受け、顎が痛くなります。マウスピースを使うことによって顎の関節に加わる力を和らげ、顎の痛みを軽減する効果があります。

4.歯のすり減り(咬耗)に効果的

歯ぎしりは上下の歯をすり合わせることによって、歯が磨り減り(咬耗)が起こり、エナメル質がなくなってしまい象牙質というところが露出してきます。

象牙質は感覚がある組織なのでこの状態でしみてこられる方もいらっしゃいます。この状態が進んでしまうと場合によっては歯の神経が出てきてしまうことがあるのです。

マウスピースを使うことによって、歯を咬耗から守ることができます。

38383.jpg

5.セラミックの破折に効果的

歯ぎしりが強い人は、セラミック治療の後に欠けたり割れたりしてしまうことがあります。

セラミック治療は体にとってはアレルギーもなく審美的でとてもとても良い治療ですが、歯ぎしりのような強い力が長時間かかり続けると欠けたり、割れたりすることがあります。

マウスピースを使うことによってセラミックやセラミック治療をした歯を守る効果があります。

6.歯が割れることの防止に効果的

治療した歯でも虫歯でもないのに急に歯が痛くなったり、歯茎が腫れたりすると歯が割れてしまった可能性があります。

歯ぎしりが強い方で歯に強い力が集中してしまうと歯が割れてしまうことがあります。マウスピースは歯ぎしりで歯に加わる力を分散し、歯が割れるのを防ぐ効果があります。

3333.jpg

7.歯が揺れることの改善に効果的

歯ぎしりによって歯に力が加わると歯が揺さぶられ揺れてきやすくなります。

また、歯と歯を支えている骨の間に隙間ができます。その隙間に歯周病菌が感染すると歯周病が急激に進行します。

マウスピースは歯茎に加わる力を分散して、歯周病の悪化を防ぐ効果があります。

C.歯ぎしり用マウスピースの作製法と使い方

1.歯医者で歯型を取る

歯医者で上顎と下顎の型を取ります。虫歯や歯周病が進行している場合は先にその治療をします。

虫歯などの治療前だと、治療後にマウスピースが合わなくなる場合があります。当院では通常上あごに装置をつけますが、医院によっては下の歯に合わせたマウスピースを作ることもあります。

83354.jpg

2.約1週間後マウスピースが出来上がる

出来上がったマウスピースを口の中に合わせます。はじめは入れている違和感や歯が押されるように感じる可能性があります。

入れていることに慣れるのに少し時間がかかる方もおられます。違和感が強い方は医院で調整してもらってください。

3635.jpg

3.基本的に夜寝ている間使用する

日中は自分で噛みしめないように意識してください。無意識下の夜間にマウスピースは使用します。

日中も集中して自分で食いしばりしていることを感じる方は日中も使用してください。また、マウスピースを使用する前は必ず、歯を丁寧に磨いて細菌を減らしてください。

4.朝起きたらマウスピースを外す

朝起きたらマウスピースを外してください。外した後は1時間程度歯が浮くような感じがすることがありますが、徐々に治ってきます。

外している間はマウスピースを必ずケースに入れ、なくさないようにしてください。

5.歯ブラシで水洗する

マウスピース使用後は水洗して歯ブラシで磨いてください。研磨剤が含まれている歯磨き粉で磨いてしまうとマウスピースに傷がつき、汚れや変色の原因になります。

必要があれば入れ歯洗浄剤やマウスピース用の洗浄剤を使用してください。

D.歯医者で作るマウスピースの値段

保険診療3割負担の方は5千円程度

保険診療内で歯ぎしり用マウスピースを作ると、3割負担の方で5千円程度の値段です。

その他に初再診料や検査料、型取りの費用、調整料などがかかります。また、半年間は新たなマウスピースを作ることはできません。

E.市販のマウスピースの危険性

市販のマウスピースは既成のマウスピースを熱湯などで柔らかくして、自分の歯型に合わせ固めるものです。

マウスピースがしっかり歯型に合っていないと歯並びが悪くなってしまう場合があります。

歯が動いてしまい歯並びや噛み合わせが悪くなってしまうと、元の状態に戻すのは難しくなってしまいます。できるだけ市販のマウスピースは使わないようにしてください。

まとめ

以外と知られていないのが知覚過敏の原因が歯ぎしりであることです。私どもの医院のスタッフもマウスピースをいれることで歯がしみるのが治まっています。

マウスピースは歯も削らず、後戻りのできる効果がある治療法です。

特に歯に原因が見当たらず痛みがある場合、すぐに削るのではなくマウスピースで噛み合わせの問題がないか調べることが大切になります。

また、睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースなどいろいろな種類のものがありますので是非ご相談ください。

ichiki_dr.png

薬について

2016年01月5日

こんにちは、藤林です。

初めて歯科医院にこられるとき、あるいはお久しぶりにこられるときには、お身体のことも聞かせていただきます。

具体的には、持病について・治療中かどうか・飲んでおられる薬についてなどについてです。

 

なぜかというと、病気によっては、抜歯などの外科処置を避けた方が良い場合や、持病の治療にとって大切な薬でも、歯科治療の際には副作用が出る場合があるからです。安全な治療をご提供したいと思っておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

薬を飲んでおられる方には、お薬手帳を見せてくださるようお願いいたしております。

なお、治療の際には自己判断で薬を減らしたりしないようにお願いいたします。

 

安全に治療が受けられるかどうか、普段のかかりつけの医科にお手紙をかかせていただいたり、検査をお願いする場合もあります。

 

ときどき歯科医院から医科を受診して、お身体の病気が見つかることもあります。

 

 

 

教えていただきたい病気のひとつに、骨粗鬆症があります。骨粗鬆症治療ではビスホスホネート製剤(BP製剤)と呼ばれる薬が第一選択になっています。ところが、抜歯などの外科処置のキズが発端となり、あごの骨が細菌に感染してしまい、壊死(えし)してしまうことがあります。

また、がんの転移防止のお薬としてもこのBP製剤が使われることがあります。

投与方法としては経口剤と注射剤があります。しかし注射剤となるとビスホスホネートを使っていることに気づかれていない方もおられますので、しっかり把握して申告してくださるようにお願いいたします。

睡眠時無呼吸症候群と事故

2015年12月28日

こんにちは 院長の市来です。

今回は睡眠時無呼吸症候群と事故について書きたいと思います。

現在、仕事としてトラック、バス、タクシー、鉄道、船、飛行機など運転する人は、日本には300万人以上もおります。肥満の人や男性は、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすい傾向にありますが、職業として運転している人には肥満傾向の男性が多く、睡眠時無呼吸症候群の発症リスクが高いとされています。しかも発症リスクが高いのに職業運転者は睡眠時無呼吸症候群の自覚症状が乏しい傾向にあります。過去にトラック運転者2万人に対しておこなった大規模な調査によると、中~重症の睡眠呼吸障害があると診断されたトラック運転者の86%が、眠気などの自覚症状に乏しいという結果がでました。
AHI(1時間当りの無呼吸および低呼吸の回数)が10以上で居眠り事故を起こす確率は6.3倍になります

多くの研究により、睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、健常者よりも交通事故を引きおこす確率が高いことがわかっています。運転者の眠気を原因とする事故は、事故全体の10~30%を占めるとされています。
バスやトラックや車の居眠り運転事故は、ブレーキをふまないまま発生することが多いため、致死率が高い大きな事故になりやすい傾向にあります。
アメリカでの運転記録による実態調査では、睡眠時無呼吸症候群の患者さんの交通事故発生率は、健常者の約7倍も高いとのことです。
交通事故の発生率が高いのは、いびきや無呼吸によって睡眠の質が悪い結果、運転中に寝てしまったり、うとうとしてしまったり、注意力が低下するためです。同様の調査結果は、日本、カナダ、スペインなど世界各国から多数報告されています。

 1979年のスリーマイル島の原子力発電所炉心融解未遂事故

1986年のスペースシャトルの発射直後の爆発事故

1989年のアラスカ沖のタンカー座礁(史上最悪のタンカー事故)

など大事故の原因に睡眠時無呼吸症候群が関連していると言われています。

日本における睡眠障害による経済損失は、医療費を含まない額で年3.5兆円と試算されています。かなり大きな損失です。

 

居眠りの予防策

 ふだんから十分睡眠をとり、睡眠不足が生じないように、規則正しい生活習慣を心がけましょう。
睡眠時無呼吸症候群であれば、適切な治療をおこないましょう。
眠たくなったら、短時間(15~30分程度)の仮眠をとるようにします。30分以上の仮眠をとると、眠気がとれなくなることがあるので注意が必要です。
仮眠後は、身体を動かして十分覚醒させましょう。起きてすぐはまだ眠たさが残っています。
コーヒーなどのカフェイン飲料を上手に摂取しましょう。ただし、カフェインの効果が現れるのは、摂取してから30分後くらいです。

また、糖分の入ったカフェイン飲料の大量摂取は、肥満や睡眠時無呼吸症候群の症状悪化になるので注意が必要です。
ガムを食べたり、声を出したりしてアゴを運動させると、脳が活性化します。

ichiki_dr.png

酸蝕症について

2015年12月21日

こんにちは。

歯科医師の新井です。

今回は酸蝕症についてお話させていただきます。

 

柑橘類や梅干を食べる、ビタミンCの多い飲み物を飲む、ワインを飲むなどしたときに歯がきしむような経験をされたことはないでしょうか。そのようなときは一時的に飲食物に含まれる酸によりエナメル質が溶けてしまうからです。しかししばらくすると、そのきしむ感じはなくなります。それは唾液の力によって再石灰化が起こりもとどおりに修復されるからです。

 

しかし、長時間だらだら食べたり、摂取する頻度が多いと、唾液によって再石灰化される前にどんどん歯が溶けていくことがあります。これが酸蝕症といわれるものです。虫歯菌により歯が溶けるのではなく、飲食物の酸によって歯が溶けていくことになります。歯が溶けると、虫歯と同じように、歯がしみたり、噛んだときに痛いという症状がでることになります。

また、中には摂食障害などで嘔吐する癖がある方も、自身の胃酸で歯が溶けていくことがあります。

 

酸蝕症の予防法としては、酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない。

とくに寝る前に酸性飲食物を食べたり飲んだりしない。

就寝中は唾液分泌が少ないので歯の再石灰化が起こりにくいです。また、酸性飲食物をとった後はよくうがいをする。他には、酸性の飲食物を摂食したあとはすぐにブラッシングをしない。

酸性飲食物を多量に取るとエナメル質が柔らかくなっているので、すぐブラッシングすると歯が余計に削れます。

 

虫歯はなくても歯がしみる感じがする方は、日々の食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

arai_dr.png

摂食・嚥下障害について

2015年12月14日

こんにちは。歯科医師の丸野です。

高齢化が進む今日の我が国におきまして、摂食・嚥下障害が問題視されています。今回は摂食・嚥下障害について説明させていただきます。

  摂食・嚥下障害とは、口から食べる機能の障害のことを言います。人は無意識に食べ物を目や臭いで認識し、口まで運び、口に入れて噛み、飲み込むことで、食物や液体を摂取しています。以下がその細かな過程です。

①目で見て食べ物を認知する
②食べ物を口の中にいれて咀嚼する
③舌が食べ物を後ろ側に送り込む
④食べ物が咽頭を通過する
⑤食べ物が食道を通過する

 摂食・嚥下障害とはこの5つのステージの1つまたは複数が何らかの原因で正常に機能しなくなった状態をいいます。

 
  摂食・嚥下障害の原因として最も多いのが脳梗塞などの脳血管障害です。高齢者におきましては、加齢による筋力低下によって摂食・嚥下障害を発症しやすくなります。

  摂食・嚥下障害で問題になるのは、
① 低栄養・脱水
② 誤嚥性肺炎、窒息
③ 楽しみの喪失
です。症状の重さにもよりますが、正しい評価のもと、必要で効果的なリハビリを行い、正しい食事方法を選択することが重要です。

 続いて治療法についてです。以下に主な治療法を挙げます。

1、嚥下訓練

安全な「食べ方」を身につける訓練や食事は使わず、「力」を鍛える訓練を患者様に合わせて指導します。
2、口腔内装置
舌を切除した方、舌の動きが悪い方などを対象に飲み込みを助ける装置を作製します。
3、栄養指導
口から全量栄養摂取が困難な方には経管栄養法を指導します。
4、食習慣の指導
料理方法の工夫や食事時の姿勢など、より安全に楽しく食事できるよう指導します。

  以上のように、我々歯科医療関係者やその他の職種の方々と連携をとり、高齢者のQOLを高め、より良い良い地域社会が築かれること願っております。

 

maruno_dr.png

 

歯のはえかわりについて

2015年12月8日

こんにちは、藤林です。

今回は子供の歯のはえかわりについて書かせていただきます。よくご質問頂くことについて書きますので、参考になさってください。

 

・子供の下の前歯の内側に大人の歯がはえてはじめてきた、これって大丈夫?

→特に問題ない場合が多いです。歯は舌の力と唇の力が釣り合いのとれる場所にはえてきますので、最終的に大人の歯は舌の力によってだんだん唇側に倒れるようにはえてくることが多いです。

ただ、顎が小さく歯がはえるスペースがなく、重なってはえてきている場合もありますので、心配に思ったらご相談下さい。また、大人の歯がだいぶはえてきても子供の歯が揺れてこない場合も問題がでてきますので、ご相談ください。

 

・大人の歯が黄色っぽい気がするんだけど…?

→子供の歯は白は白でも、青白がかってますので、それと比べるとどうしても大人の歯は黄色っぽく見えてしまいます。特に問題ないです。

 

・はえてきた歯がギザギザしている気がするけど…?

→もともとの大人の歯の形は先はギザギザしています。それが大人になり使ってすり減っていくことにより、平坦になってしまうだけで、もともとはギザギザしています。問題ありません。

 

・抜けたのに歯がはえてこないんだけど…

→子供の歯が抜けてからも大人の歯がはえてくるまで、期間を要す場合があります。まずは歯医者さんでレントゲンを撮って、大人の歯がちゃんとあるかどうか等確認してもらいましょう。

fujibayashi_dr.png

口内炎について

2015年12月4日

こんにちは。

歯科医師の新井です。

今回は口内炎についてお話させていただきます。

 

口内炎やは、体調が疲れていたり風邪をひいて抵抗力が弱まっているときにできやすいもので、ちょっとした粘膜の刺激だけでもできる場合があります。

 口内炎を起こしにくくし、治りやすくするために重要な栄養素はビタミンB2とビタミンCです。

 ビタミンCはよく耳にすると思いますが、ビタミンB2はどんな食品に含まれているのか見てみましょう。

 

ビタミンB2はうなぎやレバー、青魚に多く含まれているます。意外と摂りやすいのは魚肉ソーセージで、これならお子さまでも無理なく食べられます。

もちろん、栄養だけを摂取していればいいというわけではありませんので、体調をいい状態にキープし、お口の中も清潔に保つようにしてくださいね。

arai_dr.png

高齢者と食

2015年11月16日

 こんにちは。歯科医師の丸野です。今回は高齢者と食をテーマに記事を書かせていただきます。

 現在日本では高齢化が進んでおりますが、「高齢者における日常生活における関心事」(1998 福祉施設及び老人病院等における住民利用者の意識実態調査分析結果より)では、1位が「食べること」であり、次に「家族との会話」などが続きます。

 これらの食事や会話は、いずれも口腔機能が正常に働くことで楽しむことができます。口腔機能低下の原因としまして、主には口腔疾患によるものや加齢、脳血管障害によるもの、認知症に伴う機能低下によるものなどが挙げられます。口腔機能の低下により、咀嚼や嚥下機能の低下を来し、高齢者の楽しみやQOLの低下を招くだけでなく、誤嚥性肺炎発症や栄養不良や脱水、さらに感染症や褥瘡などの合併症が発症します。

 以上のように、口腔機能が低下して食べることが困難とならないよう、歯科医師も含め地域連携で以って高齢者を支援し、困難が生じた場合は必要な対応をしていくことが重要でだと考えます。

 

maruno_dr.png

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話しいただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

web予約はこちら

※セカンドオピニオン対応

電話でのお問い合わせ
診療時間
10:00 ~ 13:00
14:00 ~ 18:30

※受付時間は終了の30分前

このページの先頭に戻る